島根県|島根県地域水産業再生委員会(松江地区)

漁業協同組合JFしまね(美保関支所、島根町支所、恵曇支所)

取組概要

  • 養殖業(ワカメ・イワガキ)及び採介漁業(サザエ)の生産量・生産額の維持・増大
  • 高品質水産物の供給、量販店との連携などの推進

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 養殖の生産規模拡大
  • サイズ選別の徹底
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流

魚種

  • ワカメ
  • イワガキ
  • サザエ

浜プランの取組内容

① 魚価の向上
イ 漁業者は、漁協と協力して、活締めのさらなる技術向上を図るととも
に、引き続き殺菌冷海水等を用いることで、高鮮度保持の徹底を図る。一
部に活締めの精度や鮮度にばらつきが生じることで、全体の評価が下が
ってしまうため、常に一定の水準以上が保てるよう規格を統一し、高付加
価値化を図る。また、日ごろから先進地や最新技術等に関する情報収集
や視察等を実施することで、高付加価値化の取組の拡充を模索する。
ロ 漁協は、漁業者と連携し、イオン等との水産物直接取引を継続するこ
とで商品の定番化と価格の維持 (或いはスポット的な向上 )を図るととも
に、消費地店舗のニーズ調査や取引先バイヤー、店舗主任等の来県によ
って店舗での供給スタイル開発のための現地研修等を実施する。
②養殖業(ワカメ・イワガキ)および採介漁業者のサザエ生産量・生産額の
維持・増大
イ ワカメ養殖業については、生産量の安定化を図りながら販路開拓等を
継続し、出荷量の増大に繋げるための取組を推進する。また、単価の維
持を図るため、漁協と漁業者が連携し、市場への短期の出荷量増大によ
る値崩れを引き起こさないよう出荷調整に取り組むとともに、産地での一
次加工による付加価値向上についても検討する。加えて、意欲ある生産
者の生産規模拡大(新規着業を含む)に係る新規区画漁業権の設定に
ついても積極的な推進を図る。
ロ イワガキ養殖業については、生産量の安定化を図りながら安全で安心
な生食用イワガキを出荷するために徹底した衛生管理体制を確立し、漁
業者へ指導等を行う。また、出荷時期が限られるイワガキを高品質の状
態のまま冷凍することで通年販売を可能とする新たな出荷方法について
検討及び試作を行う。加えて、意欲ある生産者の生産規模拡大(新規着
業を含む)に係る新規区画漁業権の設定についても積極的な推進を図
る。
ハ 採介漁業によって漁獲されるサザエについては、新たな加工品の開発
等による付加価値向上対策を模索するとともに、引き続き販路の拡大を推
進する。また、単価の維持を図るため、漁協と漁業者が連携し、市場への
短期の出荷量増大による値崩れを引き起こさないよう出荷調整に取り組
むとともに、徹底した鮮度保持や規格選別を行うことで、平均単価の向上
を図る。
③漁場環境の保全と資源の増大
漁業者と漁協等が協力し、磯焼けの原因である植食性生物の駆除等
を実施することで漁場環境の保全に努める。また、種苗放流や資源管理
等に積極的に取り組み、資源の維持・増大を図る。
④新規漁業就業者の確保
漁協は、漁業就業希望者向けの研修事業(沿岸自営漁業の技術習得
や漁村への溶け込み等を図るための研修)を行い、新規漁業就業者確保
に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報