浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

島根県|島根県地域水産業再生委員会(隠岐の島地区)

漁業協同組合JFしまね(隠岐の島地区)

取組概要

  • 「隠岐松葉ガニ」の販売促進
  • 未利用魚を利用した新たな特産品・土産品の開発

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 資源管理型漁業
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • イベントの開催や出店
  • 地産地消活動
  • 種苗放流

魚種

  • ズワイガニ
  • ベニズワイガニ
  • エッチュウバイ
  • イワガキ
  • ワカメ

浜プランの取組内容

①魚価、付加価値の向上・まき網漁業者は、主な水揚げ港である境港が平成31年から高度衛生管型市場となったことから、市場における衛生管理体制と連携し、漁獲直後から魚体の冷やし込みの微応を図ることにより、市場の機能を十分に発揮できるようにして魚価の向上を図る。
・ずわいがにかご漁業者は、これまで行ってきた小型ガ二漁獲防止のためのリング装着、水ガ二の採捕数・時期の制限、漁獲可能量の遵守等の資源管理の取組により、資源量は回復傾向であることから、今後は漁獲可能量の増加が見込まれる。あわせて、ブランド化を進めている「隠岐松葉がに」の販売促進により、魚価の向上を図る。
・ばいかご漁業者は、漁獲物のサイズごとに「大」、「小」、「豆」の3綿柄に選別して出荷していたものの、各船の選別基準が充分に統一されていなかったため買い受け人の評価が低かったことから、乗組員の研修等により規格のばらつきをなくし、魚価の向上を図る。
・一本釣り漁業者は、タイ類等の中高級魚を対象に鮮度保持の取組(活、殺菌冷海水処理、低温管理の徹底等)を実施して魚価向上を図る。本年度は、対象魚種をタイ・ハタ類に選定し、魚種毎の処理・鮮度保持方法を決定し、特に漁場から出荷箱詰めまでの保存方法について、現在の発泡資材の保冷箱から高性能クーラーに順次切り替える。
・町と漁協は、漁業者と連携し県の協力の下で既存の水産加工品(エッチュウバイ等)についてボイル等加工手法の改善を図るとともに、水産高校や研究機関等とも連携して未利用魚を利用する等の新たな特産品・土産品の開発に取り組み付加価値向上につなげる。新たな特産品等の開発においては、バイヤー等の意見を聴取し取り入れる。
・町が中心となり、漁協と町内の飲食店や宿泊業者との連携を図り、水産物の観光食材への利用促進と消費拡大による魚価向上を図る。漁協は町内の飲食店や宿泊業者に地元水産物の活用を呼びかけ、時期により提供できる魚種や漁獲状況等の情報を提供していく。
・漁業者は、漁協・町・県と連携して、シーフードショー等の商談会やしまねふるさとフエア等の集客イベントに参加する等、販路拡大や誘客を図るための活動を展開する。
②漁場の生産力維持・向上漁業者は漁協等の協力を得て、マダイ、カサゴ、クエ、キジハタ、アワビ等の種苗放流や漁場監視、海岸清掃、藻場造成等に取り組むことで、漁場環境の保全や資源の維持・增大に努める。
③漁業就業者の確保・育成漁協・町県が連携し、各種の新規漁業就業者支援事業を活用することで、まき網等の乗組員や沿岸自営漁業への新規就業者を対象として漁業技術の習得やその後の定着を支援するとともに、水高生等の就業やUIターン者などの受け入れに努める。
④漁業経営の安定化漁業者グループが開始したイワガキ養殖については、漁協等の協力を得て、販路の拡大や生産方法の改良等を行いつつ、沿岸漁業の複合経営化を推進するため、さらにその振興を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 漁業協同組合JFしまね(隠岐の島地区)
住所 〒690-0007
島根県松江市御手船場町575 島根県水産会館
電話番号 0852-21-0001