岡山県|岡山県地域水産業再生委員会備前市地区部会

伊里漁業協同組合

取組概要

  • 直売所を利用した販売促進、観光漁業の推進
  • カキ養殖業者の新たな収入源の確保

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 魚礁の設置
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 学校給食への供給
  • 資源管理型漁業

魚種

  • カキ
  • カレイ
  • ガザミ
  • アサリ

浜プランの取組内容

○循環型カキ養殖の推進
日生町漁協及びカキ養殖業者は、県、市と連携して以下の取組により循環
型カキ養殖体制を構築する。
・カキ生産時に発生するカキ殻は、底質改良に役立つだけでなく、多様な
底生生物や付着生物の生息環境の改善に有効であることから、これら
を循環利用して、県、市と連携し、魚礁、アマモ場、干潟、カキ殻堆等
を整備する。
・海底環境の改善策として海底耕うんを実施する。
・筏から落下したカキは底質悪化の要因になることから、底びき網業者と
連携して海底から取り上げ、底質環境の保全に努める。また、取り上げ
たカキは、落ちガキとして漁協直売所「五味の市」等で販売し、底びき網
業者の収益にする。
・使用済み筏については粉砕機を使用したチップも含めて新たな活用策
を検討する。
以上のことにより、カキ養殖業と漁船漁業等が連携して物質循環を促す
ことで、持続的かつ効率的な漁場利用を図る。また、こうした取組やアマモ
場造成の取組を消費者に PR していくことにより、「里海」を地域ブランド
として定着させ、当該海域で漁獲される水産物の付加価値向上につなげて
いく。
○安定したカキ養殖体制の構築
両漁協及びカキ養殖業者は、種を安定的に確保するため地種の割合を増
6
やす。抑制棚増設の適地を選定し、試験的に運用する。また、幼生調査結果
をもとに漁協同士で漁場を融通し、効率的に採苗する。加えて、地種の採苗
不良の場合に備えるため、他県の漁業者や業者と積極的に交流を図り、購入
先の多様化を図る。
県、市と連携して老朽化したカキ殻一次堆積場やカキ処理施設の保全を
順次行い、施設の持続的な利用を推進する。
日生町漁協のカキ養殖業者は、平成 26 年に新設した頭島地区のカキ処理
場と日生地区のプレハブ式冷凍庫を活用し、むきカキの生産量の平準化と
鮮度向上及び作業の効率化を図る。
○カキ養殖業者の新たな収入源の確保
伊里漁協は、アサリ養殖による収入を確保するため、地先の干潟を活用
し、ケアシェルもしくはカキ殻をつかったアサリ採苗試験と垂下養殖試験
を行う。水産研究所、水産課の協力のもとアサリ養殖に関する知見を収集
し、試験調査の方法を検討する。
○直売所等を活用した販売促進と地元水産物の PR
日生町漁協及び漁業者は、水産物直売所「五味の市」の集客増加と地元産
水産物の PR を目的に、引き続き毎月第 1 日曜日に「ぎょぎょっと祭り(五味
の市大感謝祭)」を開催する。さらに、毎年 2 月に五味の市で開催している
「ひなせかき祭」では、カキの販売促進だけでなく、観光客と生産者の交流を
深めることにより、特産のカキを核とした広域的な観光 PR を行い、消費拡
大を図る。また、多様な販路を確保するためインターネット販売について検
討する。
伊里漁協及び漁業者は、マスコットキャラクター「まなっち」を活用して、
子連れの客をターゲットにした PR を実施するとともに、ホームページやフ
ェイスブック等の SNS の活用し、地域の魅力を発信していく。また、吉備
中央町の商工業者グループとの交流を継続し、新たな企画を検討していく。
両漁協は、東京新橋の県のアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」
において、パンフレットの配布や DVD の上映等により都市部の消費者に地
元水産物の PR を行い、岡山かきの認知度を向上させる。併せて岡山かきの
試食等を通じて都市部の消費者への販売を強化する。また、備前市里海里山
ブランド推進協議会withICMと連携したブランド認証商品や地元水産物を
活用した新商品の開発を検討する。
○観光漁業の推進
日生町漁協及び漁業者は、観光客を対象とした底びき網の体験コース等
について、これまでの実施状況を参考に、コースの改良と拡充を検討する。
また、集客のため、ホームページ等で積極的に情報発信するほか、観光協会
7
等と連携して旅行会社や小中学校への PR 活動を積極的に行う。さらに、鹿
久居島海域で整備された海洋牧場やアマモ場等で地元観光施設と連携して
シーカヤックやシュノーケリング等の企画を実施する。
以上の取組と漁協直売所「五味の市」と連携した観光プランを提供するこ
とにより、消費者の購買意欲を高め、五味の市の売上増加につなげる。
○アマモ場造成の取組
日生町漁協及び漁業者は、民間企業や地元中学校等と連携して行ってい
るアマモ場造成活動をさらに拡充し、小・中学校、高校、NPO 団体等と協
働して里海づくりを推進する。これらの取組によって培われた豊かな海を
積極的に消費者に PR することにより、里海づくりに対する消費者の意識醸
成や地元水産物の付加価値の向上を図る。さらに、他地域の関係各者との交
流を深め、今後の活動の充実を図る。
○資源管理型漁業の推進
両漁協の漁船漁業者は、資源の維持・増大を図るため、種苗の中間育成や
適地放流、サワラの受精卵放流を推進するとともに、抱卵したガザミや小型
魚の再放流に努める。また、アマモ場や魚礁等の広域的なモニタリング調査
を実施することにより、自然環境や生物相の変化に適切に対応した順応的
資源管理を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報