浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

岡山県|岡山県地域水産業再生委員会浅口市地区部会

寄島町漁業協同組合

取組概要

  • 「寄島産」資源管理によるシャコ・ガザミ資源の維持・増加
  • 水産物直売所での販売を通じた魚食普及

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • イベントの開催や出店

魚種

  • ガザミ
  • シャコ
  • テンジクダイ
  • サッパ
  • カキ

浜プランの取組内容

1.漁獲物の付加価値向上等(1)鮮度維持・管理のための製氷機、浄化冷却水槽の活用 組合と漁業者は、浄化冷却水槽の最適な活用方法検討し、漁獲物の鮮度維持に努める。また、製氷機の活用方法についても検討する。
(2)漁業及び鮮魚取扱い技術の向上6 漁業者は、水揚げまでの時間を短縮する方法を検討する。
漁船の生簀に簡易な冷却装置を付けた漁業者に効果について報告等をしてもらう。
(3)市場価格情報に基づく分散出荷 組合は、出荷する漁獲物の値崩れ防止策を検討する。
(4)水産物直売所の活用 漁協女性部及び組合は、水揚げされた漁獲物を水産物直売所で販売することで漁業者の収入の向上を図る。
2.資源維持と漁場環境の整備(1)資源管理によるガザミ資源の維持・増加 漁船漁業者は、「寄島産」と高評価を得ているガザミについて、種苗放流を継続するとともに、全甲幅 15 センチ未満の漁獲禁止や軟甲ガザミ、抱卵ガザミの再放流数増加に務め、資源の維持・増加を図る。
(2)資源管理と増殖研究によるシャコ資源の維持・増加 漁船漁業者は、「寄島産」と高評価を得ているシャコについて資源の維持・増加を図るため、体長規制を遵守する。
(3)モガイ、アサリ、ハマグリ養殖における成育不良対策の事業実証 組合は、モガイ、アサリ養殖で認められた食害に対策について、県水産研究所等の協力を得て検討する。ハマグリについても、県水産研究所の協力で効果のあった方策について検討する。
(4)種苗放流による水産資源全体の維持・増加 漁船漁業者及び組合は、ガザミ、クルマエビ、ヨシエビ、オニオコゼ等の放流事業を継続実施し、水産資源全体の維持・増加を図る。
(5)海ゴミ回収や藻場造成による漁場環境保全 漁船漁業者は、操業中に海底ゴミの回収に務める。また、アマモ場の造成について、漁協青壮年部と組合は、種子の採取場所や造成海域についての県水産研究所の助言を受けながら検討する。
3.魚食普及と消費拡大(1)水産物直売所での販売を通じた魚食普及 組合及び漁協女性部は、それぞれが運営している水産物直売所を通じて漁獲物を量販店より安価に提供することで、魚食の普及に努める。
(2)鱗除去等の中間処理済み商品の販売 漁協女性部と組合は、魚離れの大きな要因について検討するとともに、直売所で活用可能な機械の導入を検討する。
(3)イベント等における普及活動 漁協女性部は、地元で開催される「よりしま海と魚の祭典」や「よりしまかき祭り」に参加し、エビカツバーガー、たこめし、カキフライ、カキの味噌汁などを調理販売する。
4.カキの養殖環境の整備(1)消波堤、共同施設の整備 カキ養殖業者は、疲弊死を軽減するための摂餌量抑制を目的とした囲い網の敷設を励行する。また、組合とカキ養殖業者は、カキ養殖の抑制漁場における種苗の歩留まり向上のための消波施設の再整備に向け、検討を開始する。加えて、組合とカキ養殖業者は、水揚げ出荷作業に要する時間の短縮や省力化を目指した機器導入の整備計画と、老朽化した共同作業場の施設整備計画を一体とした計画立案のため関連施設の視察等行う。
(2)サイズ統一基準の設定と選別機械の導入 カキ養殖業者と組合は、浜の加工所で直売している殻付きカキについて、統一された基準づくりを検討し “寄島産ブランド”の維持・向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 寄島町漁業協同組合
住所 〒714-0101
岡山県浅口市寄島町13003-38
電話番号 0865-54-2030