広島県|三原市地域水産業再生委員会

三原市漁業協同組合

取組概要

  • 西日本豪雨禍で傷ついた漁場の回復
  • 豊かな里海の魅力発信

取組タイプ

  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 漁礁の設置
  • 学校給食への供給

魚種

  • マダコ
  • サワラ
  • アナゴ
  • キジハタ
  • マダイ

浜プランの取組内容

1 漁業経営の安定化
① 冷凍加工品の種類の拡大
漁協は、現在の冷凍マダコ(全形・切り身・足のみ・刺身)、
サワラのたたき、アナゴに加え、マダイ等漁獲が比較的まと
まらない魚種についても冷凍加工品を試作し、試験販売を行
う。漁業者は、原料となる漁獲物の漁協への集荷に努める。
② 常温保存できる加工品の開発(缶詰・パウチ等)
漁協は、令和3年度に整備した缶詰製造作業場を活用し、
マダコの加工品の缶詰とマダコの卵の珍味缶詰を試作する。
③ 商標登録を生かしたブランド化推進
漁協は、商標登録済みの「三原やっさタコ」に加え、備後
地域沿岸4市の地魚のブランド「備後フィッシュ」を活用し
た魚の販売を検討する。(備後フィッシュの内、漁協が勧める
魚種を「三原フィッシュ」として推進する。)
④ 新たな販路拡大
漁協は、コロナ禍に対応してECサイトでの販売を行い、
販路を拡大するとともに、小売店等冷蔵冷凍設備が無い店舗
での販売に向け、条件を調査する。
2 新規就業者の育成・確保
① 新規就業者の受け入れ・研修体制の確立
Ⓐ 市の地域おこし協力隊員事業でタコ壺漁師としての就
業をテーマとする隊員を募集し、漁協が短期研修及び中期
研修を行い、新規漁業就業に意欲と適性がある者を選定
し、漁協で長期研修(3年予定)を開始する。
Ⓑ 漁協で研修の状況をSNS等で発信するとともに、研修
生も地域おこしの一環として、研修状況や地域の様子をS
NS等で発信し、新たな就業希望者の発掘の一助とする。
3 西日本豪雨禍等で傷ついた漁場の回復
① 産卵用タコ壺の設置
平成 30 年の西日本豪雨やその後の集中豪雨で土砂が流入
したため、タコが産卵できる岩のくぼみ等が埋まり、産卵場
所が減少している。このため漁協は、市の助成を得て、産卵
用タコ壺を設置し、産卵場所を造成する。
② 藻場礁、増殖場の設置
市は、藻場礁を設置するとともに、増殖場の設置について
場所等を検討する。
4 資源管理の推進
① 種苗放流
漁協は、三原市周辺の漁場環境に適し、定着性が高く、漁
業所得への寄与効果の高い魚種(ヒラメ、カサゴ、キジハタ
等)の種苗(以下「適正種苗」という。)を確保し、それぞれ
の種苗に適した場所に適切な量を丁寧に放流する。
② 釣り具店、遊漁船業者との話し合い
漁協は、タコエギによる負傷被害等を防ぐため、タコエギ
の使用規制について県及び遊漁船業者等と話し合う。
③ マダコ人工産卵実証実験
漁協は、産卵間近なマダコを水槽内に保護し、産卵・孵化
させ、孵化幼生を放流するための実証実験(以下「マダコ孵
化幼生放流実証実験」)を検討する。
5 豊かな里海の魅力発信
① 水産学習への協力
市と漁協は連携して、市内小学校が実施する水産学習に協
力する。
② 食育及び魚食の推進
漁協は、市内小中学校の学校給食で使用する水産物の確保
に努め、市が行う食育推進へ協力をする。
③ イベントへの参加・Webによる情報発信
漁協は、コロナ禍によりイベントの縮小等が予想されるた
め、Webサイト等での発信を強化する。
6 漁港・海岸施設の維持管理
① 能地漁港機能保全計画に基づく維持管理
市は、計画に基づく施設の点検を実施する。
② 能地漁港海岸保全施設機能保全計画に基づく維持管理
市は、計画に基づく施設の点検を実施する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報