浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

山口県|岩柳大島地域水産業再生委員会

山口県漁業協同組合岩柳大島統括支店(東和町支店、柳井支店、浮島支店、日良居支店、安下庄支店、平郡支店)

取組概要

  • イワガキ等二枚貝の養殖と畜養・加工施設の活用による魚価向上
  • ヒジキ・アカモク等の生産強化と加工販売等の推進

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 衛生管理の徹底

魚種

  • イワガキ
  • ヒジキ
  • アカモク
  • マダイ
  • マアジ

浜プランの取組内容

① 資源管理と漁場環境保全
・漁業者は漁協と協力して、引き続きマダイ、サザエ、アワビ等の採捕制限サ
イズ及びマダイ、ナマコ、ウニ等の採捕期間の遵守を徹底するとともに、市・
町・内海東部栽培漁業協会と協調して種苗放流を積極的に行い、資源の増加
を図る。特にタコについては、自主的に設定した禁漁期間を継続することで
資源管理の徹底を図る。
・漁業者は漁協、町と協力して引き続き有害生物(ナルトビエイ等のエイ類)
の駆除により稚魚・稚貝を保護するとともに藻場を再生させる。
・底びき網漁業者は、引き続き海底清掃、ダイバーによる保全活動を行い漁場
を整備する。
・柳井支店の柳井藻場保全グループは、引き続きアマモ場再生を目的に自生ア
マモから花枝を採取、その種を取出し、アマモ自生域への播種を行う。特に
花枝採取は地元中学生の野外学習で実施し、環境教育を併せてアマモ場の再
生に取組む。
・漁業者は漁協と協力して、引き続き密漁対策として水域監視パトロールを実
施する。罰則も強化されたことから海上保安署及び山口県と情報を共有し事
業効果を最大限引き上げる。
・東和町支店のアワサンゴ保全グループは引き続き「海域公園地区」の清掃作
業を実施し環境保全を図る。
・安下庄支店の瀬戸内海再生プロジェクトイン安下庄グループは海藻類増殖を
目的としてキレート鉄、栄養塩等を周辺海域へ投入する
② 漁獲物の品質・付加価値向上及び水産加工販売の振興
・東和町支店の採介藻漁業者は、発育不良なイワガキ、セトガイ等の二枚貝を
栄養塩が豊富で成育の良好な海域移動させ、篭により6ヶ月程度蓄養するこ
とにより品質向上を図るとともに種苗生産を試みブランド化を図る。また紫
外線殺菌海水の使用等による衛生管理の徹底を図り、首都圏等大消費地への
流通を拡大させる。また、イワガキ生産の安定化のため、自家種苗生産によ
る養殖事業の検討を行う。
・朝市の実施が可能な漁業者グループを増やし、数か所での定期的な朝市開催
を検討する。また、既存の朝市グループを含め集客を図るため、行政等の協
力により開催案内等の広報活動を行う。
・東和町・平郡支店等の採介藻漁業者は、安心・安全な国内産ヒジキの需要の
高まりに乗じ、品質の向上と生産量の増加を図る。
・浮島支店の漁業者グループは、採取・加工したアカモク製品の生産量と販売
先の拡大、消費者ニーズ等の検討を引き続き行う。
・柳井支店の吾智網漁業者グループは、マダイ等の漁獲物における漁獲・水揚
後の斃死率を改善させ、出荷量に占める割合を鮮魚より取引価格の高い活魚
へのシフトを進めることにより、魚価の向上及び漁業所得の向上を図るため、
低温度維持が可能な蓄養施設(冷却装置付き)の稼働を開始する。
(計画:活魚出荷割合 10%増加、斃死ロス率 10%減)
・いわし船曳網漁業者は、イリコに加工し付加価値を付けて出荷することで収
益性向上を図るため、加工場の整備を図る。
③ 漁業経営体の育成
・漁業士等の中核漁業者は漁協等の協力を得て、最重点課題である新規就業者
確保・育成に取り組み、浜の活性化に努める。
・漁協は、漁業種類別のグループによる共同経営化を積極的に推進し、収益性
の改善を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 山口県漁業協同組合岩柳大島統括支店(東和町支店、柳井支店、浮島支店、日良居支店、安下庄支店、平郡支店)
住所 〒742-2601
山口県大島郡周防大島町伊保田1359番地
電話番号 0820-75-0007