浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

徳島県|美波町地域水産業再生委員会(伊座利)

伊座利漁業協同組合

取組概要

  • 地産地消の推進
  • 漁業所得補完型の6次産業化の推進

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 地産地消活動
  • 魚食普及活動
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • イセエビ
  • アワビ
  • ワカメ

浜プランの取組内容

①磯根資源の維持管理と増殖の推進
漁業者の大半が従事して夏場(6~9 月)に素潜りのみで採取しているアワビは、漁期ごとに漁獲量が大きく変動しているものの、漁家経済を支える主要な磯根資源である。このため、漁協が中心となり、採取サイズ(殻長)を県規則以上に設定するとともに、操業開始時期・期間の自主的な資源管理措置、種苗の放流を継続的に実施する。また、県等と漁協が連携して、県整備藻場の効果検証及び新たな藻場の造成等、密漁対策の強化に取り組み、磯根資源の維持管理と増殖を推進する。
②定置網漁業の経営安定化の推進
大敷網と呼ばれる大型の定置網漁業は大正時代から行われており、当地区の歴史的かつ重要な漁業の一つであるが、水揚げは安定しておらず、漁獲量、漁獲金額ともに減少傾向にある。このため、定置網漁業者が中心となり、操業作業の効率化と鮮度管理を高めるために網持船に近代化設備を導入し、また漁業体験などにも活用可能な網船の導入調査、大型定置網漁業経営の先進事例などの調査を実施し、定置網漁業の収益性の改善と合理化を図り、経営安定化を推進する。
③地産地消の推進
漁協と地域づくり活動団体等が連携し、アワビ採取時の傷貝等を活用するためにイザリ Cafe で新メニューの開発、魚介類の調理体験教室の開催、イザリ Cafe の配食サービスの食材に魚介類を多用するなどにより地産地消を推進していく。
④漁業所得補完型の6次産業化の推進
低利用・未利用の魚介類の加工商品化に向けて、漁協が中心となって民間事業者等と連携し、低利用・未利用魚介類の活用方策の調査、試作品制作、実証販売等に取り組む。また、簡易加工(乾燥)した海藻資源(ワカメ等)の販路拡大にも取り組み、地域特性を活かした漁業所得を補完する6次産業化を推進する。
⑤漁業担い手の確保・育成の推進
漁業が地域社会と経済を支えている当地区の現状を踏まえ、漁協と地域づくり活動団体が一体となって、地区外から新規漁業就業者受入のための情報発信活動、海女の継承等を目的とする海女体験(養成)塾の開催、地域資源を活用した新たな生業の創出に向けての調査・検討を行う。
また、年間を通して複数の漁業種類による兼業経営が行われている当地区の特性から、新規漁業就業者が自立して定着していくためには、一定期間(3~5 年間)は独立型と雇用型を併用した複数の漁業種類の研修と、その間の経営不安定な就業状態への支援が必要である。しかし、これまでの新規就業者受入の実情や当地区が抱える課題等は外部に正確に理解されていないのが現状である。このため、漁協と地域づくり活動団体は町と連携して、浜の実態に即した育成支援のあり方を検討していく。また若者の定着化を促進する子育て支援対策等は町が主体となって充実し、新たな漁業の担い手の確保・育成を推進していく。
⑥安全安心な漁村づくりの推進
漁港施設が継続的に機能するような維持管理、長寿命化対策などが喫緊の課題となっている。このため、町は老朽化した漁港施設の改良及び長寿命化を実施する。
また、町は漁協、地域づくり活動団体と連携し、地域実情に応じた避難路の整備などの防災・減災対策に取り組み、安全安心な漁村づくりを推進していく。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 伊座利漁業協同組合
住所 〒779-2107
徳島県海部郡美波町伊座利301-2
電話番号 0884-78-1185