浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

徳島県|美波町地域水産業再生委員会(志和岐、東由岐、西由岐)

由岐漁業協同組合(志和岐、東由岐、西由岐)

取組概要

  • 地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
  • 産地市場における価格形成力の強化と高品質な水産物の供給

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業
  • 養殖の生産規模拡大
  • 市場の運用見直し(競りの回数・時間・方法等)
  • サイズ選別の徹底

魚種

  • イセエビ
  • アワビ
  • ヒラメ
  • アオリイカ
  • ノドグロ

浜プランの取組内容

1.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
1-1 磯根資源を育む漁場環境の保全の継続
3 漁協とすべての漁業者は、県・町との連携のもとで、これまで実施してきた有害生物(ウニ類)駆除等の漁場環境保全の取組みを継続する。
1-2 アワビ種苗放流の拡充と資源管理の徹底
3 漁協が所属する上灘漁業振興会は、県・町との連携によって、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。また、3 漁協の採貝採藻漁業者は、現行の殻長規制(メガイ 10 ㎝以上)を遵
守して操業する。
1-3 トコブシ種苗放流の実施
3 漁協が所属する上灘漁業振興会は、県・町との連携によって、新たにトコブシ種苗の放流を実施する。
1-4 イセエビ資源管理の徹底
3 漁協は、イセエビ資源の増大を目指し、漁期の規制強化、網数の制限、サイズ(体長・重量)規制の強化及び違反時の罰則規定も含めてルール化する。3 漁協の磯建網漁業者は、決定したルールを
遵守して操業する。
1-5 海藻養殖の事業化の推進
3 漁協は、徳島大学との連携により実施している海藻類の試験養殖を継続し、事業化に向けた生産規模、販売先、事業収支等の検討を行う。
2.産地市場における価格形成力の強化
2-1 3 漁協の販売事業の統合による合理的な市場運営
3 漁協は、販売事業の統合に向けた具体的な検討を開始するため、漁協役職員や町等で構成される検討会を設置し、統合後の販売事業の運営方法や職員体制等について検討する。
2-2 魚種ごとの規格の統一
3 漁協は、販売事業の統合の具体的な方策として、魚種ごとの規格の統一を目指し、統一対象とする魚種や統一案を検討する。
2-3 買受業者の新規参入の促進
3 漁協は、販売事業の統合によりロットがまとまることを受け、新たな買受業者の参入を促進する。現在、東由岐漁協に所属する沖合底びき網漁業は、徳島市中央卸売市場の卸売業者である徳島大水
が集荷にきて徳島市場で販売されている。徳島大水は、沖合底びき網漁業の漁獲物以外の沿岸漁業漁獲物についても一部を買い付けていることから、本格参入を要請して産地市場の価格形成力の強化
を図る。
2-4 海部郡全域での共同出荷体制の活用
由岐地区の阿部漁協では自家トラックで共同出荷を行っているが、海部郡全域で運送業者の撤退等で水産物の輸送機能が低下し、出荷時間や出荷先などが限定され、収入機会の逸失が生じている。
海部下灘地区(牟岐町漁協、牟岐東漁協)では、海部郡全域の漁協が連携し共同出荷による集荷・販売体制の強化・改善に向けた検討も計画されていることから、将来的な流通経路の多様化のために
も、これらの検討に参加する。
2-5 高品質の水産物の供給
3 漁協の一本釣漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実施するアオリイカのブランド化(ハンマー締めによる高品質化)を継続して参加する。また、磯建網漁業者や延縄漁業者も参加
し、イセエビやノドグロ(アカムツ)など、消費者ニーズが見込まれる産品の統一出荷を拡大する。
3.漁業後継者・担い手確保に資する取り組み
3-1 若手漁業者の研修等への参加促進
西由岐漁協では、若手漁業者の新規参入があり、今後も参入の可能性がある人も存在する。3 漁協は、こうした次代を担う漁業者に、視野を広げる学びの場への参加を促し、技術や知識の向上を図る。
以上の取組みにより、漁業収入を基準年より 0.3%向上させる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 由岐漁業協同組合(志和岐、東由岐、西由岐)
住所 〒779-2102
徳島県海部郡美波町港町字西29
電話番号 0884-78-0024