浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

徳島県|徳島市地域水産業再生委員会(津田町)

徳島市漁業協同組合

取組概要

  • 共販蓄養設備の改善
  • 高鮮度出荷の取組 ~活魚輸送から鮮魚輸送へ~

取組タイプ

  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 学校給食への供給

魚種

  • エビ
  • ハモ
  • イワシ
  • カマス
  • クマエビ

浜プランの取組内容

以下の取組みにより漁業収入を基準年より2%向上させる。
① 共販蓄養水槽の改善
漁協は、共販蓄養水槽及び取水口周辺の水質調査の結果を踏まえ、共販蓄養水槽設備及び関連箇所の改善を行い、斃死魚数の縮減を図る。
(取水口付近の整備)
調査により、蓄養水槽取水口付近の川底にカキ殻や礫等が確認された。海水取水の際に、これら異物の混入によるポンプの破損が危惧されるため、カキ殻や礫等を撤去し、取水口付近の川底にブロック等の敷設を行うことで、蓄養水槽への安定した海水の供給を図る。
(ろ過及び海水注水方法の改善)
蓄養水槽内の濁度が高いため、ろ過手法の改善が必要である。
取水した海水の給水について、現行の蓄養水槽への直接注水から、蓄養水槽の水面より高い位置から、ろ過装置を経由して給水する方法に変更し、効率的なろ過と酸素量の多い海水の供給を図る。
(取水ポンプ設置位置の変更)
現行の取水ポンプの設置位置は取水口から距離が長いため、大潮時などに、ポンプ能力が不足し、取水不能となることが多々ある。蓄養水槽への安定した海水の供給を図るため、取水ポンプの設置位置を改善し、取水口との距離を縮める。
② 高鮮度出荷の取組み
ア 漁協は、高鮮度保持型の鮮魚輸送を構築するため、徳島県水産研究課と共同で研究・実験を開始する。
イ 魚体保護の取組み
漁業者は、魚類単価向上のため、ハモ、エビ等底曳網漁における漁獲物の魚体の損傷軽減のため次の取組を行う。
・ 曳航時間短縮の推進
魚が網に触れる時間を短縮し魚体の損傷を低減させる。
通常1網約2時間×5~6回→1網約1時間×10~12回
・ 曳網袋の短期付け替えの推進
表面が荒くなった網の使用による魚体の損傷を低減させる。
漁期6月~9月に2回程度
・ ハモの人工巣穴(塩化ビニール製パイプ)設置の推進
漁獲直後の興奮状態にあるハモは、噛み合いや水槽壁面への衝突等により負傷しやすいため、砂や岩の隙間で休むハモの習性を考慮し、漁業者及び漁協は、漁船内水槽及び共販蓄養水槽に人口
巣穴を設置し、ハモのストレス低減及び安定化を図り、負傷を低減させる。
ウ 漁協は、高鮮度出荷が既に構築されている先進地を参考にすべく市場調査を開始する。
③ 未利用魚の活用、商品化
ア 漁協は、徳島市学校給食会への魚の提供数を増やす。
現行 年2回:1食50g×約40,000食
目標 年3回:1食50g×約60,000食
イ 漁協は、加工業者や学校給食会の栄養士からの意見を参考に新たな商品を開発し、他市町村への提供の拡大を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 徳島市漁業協同組合
住所 〒770-8002
徳島県徳島市津田町1-1-11
電話番号 088-662-0550