徳島県|徳島市地域水産業再生委員会(津田町地区)

徳島市漁業協同組合

取組概要

  • ハモの高鮮度出荷
  • 未利用魚・低利用魚の活用

取組タイプ

  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 学校給食への供給

魚種

  • エビ
  • ハモ
  • カマス

浜プランの取組内容

① 共販蓄養水槽の管理
漁協は、前期プランから引き続き畜養水槽内の水温、溶存酸素等の
適正な管理に取り組み、蓄養したハモ、エビ類等に斃死が発生した場
合は発生時の水質等の状況を確認し、斃死の要因を検証する。また、
漁協で要因を判断できない場合は、徳島県水産研究課に依頼し、斃死
の要因を検証する。漁協は、その要因が畜養水槽に起因する場合は、
県水産研究課の見解等を参考にその管理を見直し、斃死率を改善す
る。
② 高鮮度出荷の取組
ア 高鮮度出荷への取組
漁協は、県水産研究課の協力を得て前期プランで実施したハモの死
後硬直の遅延技術の研究を継続する。また、従来出荷を見送ってきた
10 月以降のハモの出荷について、関西の市場関係者と出荷サイズ等を
協議し、高鮮度出荷を行った場合の採算性を検討する。
イ 魚体損傷防止対策
前期プランに引き続き、漁協は、漁業者に対し「ハモ、エビ等の底
曳網漁操業時における曳網時間の短縮」、「曳網袋の短期付け替え」、「ハ
モの蓄養時における人口巣穴の設置」等のチラシ配布を行い、実施者
を増加させる。
③ 出荷体制の変更
ア 出荷時間の変更
漁協は、試験的に当日出荷を実施し、保管等の費用、価格データ等
を収集する。
イ 出荷形態の変更
漁協は、アシアカエビの主要出荷先と活魚車での出荷を調整した後、
活魚車での出荷を実施し、生存率の向上による平均単価の向上を図る。
④ 未利用魚・低利用魚の活用
ア 学校給食への提供回数の増加
漁協は、これまでに学校給食に採用された要因等を収集、確認し、
ハモや本カマスに加え、学校給食として活用されやすいフライ等での
提供に適した未利用魚を選定する。
イ 未利用魚・低利用魚の活用
漁協は、従来の市場流通に加え、飲食店等への珍しい魚の販売を得
意とする卸売業者等を積極的に活用し、漁獲量等の状況に応じた最適
な出荷先を開拓し漁業取得の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報