徳島県|美波町地域水産業再生委員会(日和佐地区)

日和佐町漁業協同組合

取組概要

  • イセエビ資源管理の継続
  • 周辺漁協との連携による販売事業の再構築

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業
  • 宣伝・広告

魚種

  • イセエビ
  • アワビ
  • アオリイカ
  • ノドグロ

浜プランの取組内容

1.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
1-1 磯根資源を育む漁場環境の保全の継続
・日和佐町漁協とすべての漁業者は、県・町との連携のもとで、これま
で実施してきた有害生物(ウニ類)駆除等の漁場環境保全の取組みを
継続する。
・日和佐町漁協は、外部専門家及び組合員の協力の下、外部関係者も含
めて設置した「美波の磯を守る会」の活動を実践する。
1-2 アワビ種苗放流の拡大と資源管理の徹底
・日和佐町漁協が所属する海部上灘漁業振興会は、県・町との連携によ
って、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。
・日和佐町漁協と採貝採藻漁業者は、より効果的な手法の一つとして、
民間ダイビング事業者と連携した種苗放流※を実施し、その効果を検
証する。
・日和佐町漁協は、専門家の協力の下で実施しているアワビ種苗放流効
果等の調査を継続するとともに、採貝採藻漁業者との協議を行いなが
ら、自主的な資源管理方策を定め、実践する。
・採貝採藻漁業者は、現行の殻長規制(クロ 9 ㎝、メガイ 10 ㎝以上)
を遵守して操業する。また、必要に応じて日和佐町漁協が自主的な資
源管理方策を定めた場合には、これを遵守する。
※船上から稚貝を放流する従来の方法ではなく、海中の岩の隙間や餌と
なる海藻の多い場所など、隠れ場や餌場となっている場所に、ダイバ
ーが直接放流することで生残率を高める方法
1-3 トコブシ種苗放流の実施
・日和佐町漁協が所属する海部上灘漁業振興会は、県・町との連携によ
って、トコブシ種苗の放流を継続して実施する。
1-4 イセエビ資源管理の継続
・日和佐町漁協と磯建網漁業者は、従来実施してきたイセエビ資源管理
の取組を引き続き徹底する。
1-5 漁場環境保全及び資源管理にかかる意識醸成のための講習会開催
支援
・日和佐町漁協とすべての漁業者は、県・町の協力(講師の選定・紹介、
派遣等)の下、漁場環境保全及び資源管理にかかる意識醸成のための
講習会を年 1 回定期的に開催する。
・日和佐町漁協は、海部郡で開催される講習会等に、イセエビ資源管理
の先進地として積極的に参加し、海部郡全域の漁協及び漁業者の意識
醸成に貢献する。
2.合理的な共同出荷体制の構築と高品質な水産物の供給
2-1 周辺漁協との連携による共同出荷体制の構築
・日和佐町漁協は、合理的な共同出荷を目指して荷物のロットをまとめ
るため、当面は、阿部漁協や木岐漁協との荷物の積合せ出荷の実現を
目指し、具体的な方法(集荷方法、集荷場所・時間、魚種ごとの取扱
い方法、その他必要な事項)を検討する。
・海部郡で共同出荷を主体とした販売事業を実施している漁協(牟岐町
漁協、牟岐東漁協、木岐漁協、日和佐町漁協、阿部漁協、伊座利漁協)
による合同の共同出荷体制の構築を目指し、県・町の協力の下、関係
各漁協の協議の場「共同出荷体制検討会(仮称)」を設置する。
2-2 新たな活魚出荷方法の導入
・日和佐町漁協は、生産量の減少や出荷機会の制限などの課題を解決す
べく、小ロットでの効率的な活魚出荷の新たな技術である「魚活ボッ
クス(日建リース工業㈱、下記写真参照)」の活用を検討し、イセエ
ビ・アワビ等の活魚出荷による合理化、付加価値化を図る。なお、魚
活ボックスは、簡易的な活魚畜養も可能であるため、出荷調整を行う
ことも検討する。
2-3 イセエビの需要拡大
・日和佐町漁協は、漁獲が安定しているイセエビの需要拡大を目指し、
町・「とくしま海部水産物品質確立協議会」との連携の下、イセエビの
調理方法や漁獲方法等の情報について、SNS や無料動画配信(YouTube)
等を用いて発信することを検討する(現在、配信されている動画に加
え、より詳しい情報で、かつ、魅力的な食材であることをアピールす
る内容の動画配信を検討)。
2-4 高品質の水産物の供給
・日和佐町漁協の漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実
施するアオリイカのブランド化(ハンマー締め等による高品質化)に
継続して参加する。併せて、イセエビやノドグロ(アカムツ)につい
ても、上記協議会による「海部の魚」ブランドの取組に継続して参加
する。
2-5 地域水産物の有効活用と高付加価値化の推進
・日和佐町漁協は、町や外部協力者(従来から協力関係にあるフランス
料理のシェフなど)との連携の下で、最も安定して原料供給が期待で
きるイセエビやカツオ・マグロ等の地元産水産物を使用した商品開発
を継続し、道の駅での販売やふるさと納税の返礼品での利用等で供給
する。
3.漁業後継者・担い手確保に資する取り組み
3-1 水揚状況に応じた地域内外からの新規漁業着業の促進
・日和佐町漁協は、地域漁業の生産状況を踏まえ、地先資源の持続的利
用を前提としながら、「とくしま漁業アカデミー」との連携の下、地域
内外から広く新規漁業着業者の受入を推進する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報