浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

愛媛県|うわうみ漁協地域水産業再生委員会

愛媛県漁業協同組合(うわうみ支所)

取組概要

  • 企業組合「こもねっと」及び漁協女性部との連携
  • 漁協本所販売部門の創設

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • ハマチ
  • ブリ
  • カンパチ
  • タイ
  • シマアジ

浜プランの取組内容

Ⅰ‐①企業組合「こもねっと」及び漁協女性部との連携漁業者は漁協販売部と連携のもと、市場や仲買人(商社含む)等への出荷に比べて高単価での取引きが可能な直販施設である「こもてらす」及び「とじま亭」への鮮魚出荷を拡大するとともに、これら直販施設で提供する食材を含め、漁業者サイドで加工処理(切身パック、干物、乾燥海藻等)を施し、これら付加価値製品を「こもねっと」を通じ多チャンネル(他レストラン・店頭、DM、ネット等)で販売し、もって、これら独自の販売ルートを開拓・確立することで商社依存度を緩和し、出荷単価の底上げを検討する。
また、地域水産物を前面に出した新商品開発等六次産業化促進についても検討する。
Ⅰ‐②漁協本所販売部門の創設漁協は宇和島市中心部に近い漁協本所に販売部門を創設し、本所敷地内での直販に向けた準備を進めるとともに、上記Ⅰ‐①に掲げる「販売チャンネルの多角化」に際して必要となる取扱い製品の規格の統一化や、消費者と漁業者の受注の量や時期のマッチングなど、販売事業の拡大促進に向け各支所との連携を図る。
また、合わせて、IOT の活用等による本所としての受発注に係る事務の効率化等についても計画、実行する。
Ⅰ‐③既存養殖魚の品質安定化と新養殖魚種の導入養殖漁業者グループ(各支所魚類養殖協議会等)は協力して、飼料成分の統一やトレサビリティの徹底により「良質の肉質」というブランド化に必要な出荷製品の品質の均一化や安定化を目指すとともに、社会的な注目が高く、高単価での取引が期待できるスマやサーモン等の新魚種の導入を検討する。
4Ⅰ‐④新加工品の開発・販売漁協は、全ての漁業者と協力し、水揚量の多寡に伴う価格変動のリスクを緩和するため、缶詰などの加工用原缶料としての利用を検討する。
なお、現有施設では対応できないような加工処理や技術が必要となる場合には、将来における固定的経費の負担回避を図る観点から、委託加工も検討する。
Ⅱ‐①藻場・産卵場造成漁業者などによる藻類の種苗育成や母藻の添加などの効果的な藻場育成を関係機関と連携して行い、藻場の衰退防止に取り組む。
また、漁協は毎年行われている道路整備の際に発生する間伐材等を利用した、アオリイカの産卵場・育成場の整備等ができないか調査、研究し、もって自然との調和に配慮した水産物としてのブランド・イメージの形成を目指す。
Ⅱ‐②稚魚・稚貝の放流採介藻漁業者はアワビ、サザエ、ナマコなどの放流を継続的に行い、資源量の底上げと漁獲量の向上を目指す。
Ⅱ‐③漁場の清掃及び輪番利用と密漁対策採介藻漁業者及び青年協・女性部などと自治体が共同で海岸清掃を実施し漁場環境の改善を図り、漁場生産力の向上を目指す。
アワビ・サザエ・ナガレコ・ナマコ等については、2 年ごとに禁漁区を設け、またアワビについては殻長 10.5 ㎝以下のものは採捕しないこととし、資源管理の徹底による資源量及び水揚量の向上を目指すとともに、漁協は禁漁区域の周知徹底と自警活動による密漁阻止を行う。
Ⅱ‐④有害生物の駆除及び再利用採介藻漁業者及び青年協などが有害生物(ガンカゼ、紫ウニ等)を定期的に駆除するとともに、漁協は駆除対象生物の再利用を模索する。
Ⅲ‐①漁業共済への加入促進赤潮等の自然災害や不漁に起因した漁業収入の不安定に備える。
Ⅲ‐②積立ぷらすへの加入促進魚価下落に起因した漁業収入の不安定に備える。
Ⅲ‐③赤潮対策漁協及び青年協などは、近隣水域で赤潮が発生する時期には定期的な海水調査を行い、試験研究機関等と連携した情報収集・情報提供により赤潮発生時の災害防止に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 愛媛県漁業協同組合(うわうみ支所)
住所 〒798-0005
愛媛県宇和島市築地町2-5-18
電話番号 0895-28-6100