浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

愛媛県|今治地区地域水産業再生委員会

愛媛県漁業協同組合(今治支所、渦浦支所、津倉支所、宮窪支所、伯方支所、大三島漁協、関前支所、小部支所、菊間支所)

取組概要

  • 流通改善と経営の多角化
  • 漁場環境維持・改善に向けた取組

取組タイプ

  • 魚食普及活動
  • 地産地消活動
  • 養殖の生産規模拡大

魚種

  • クルマエビ
  • カキ

浜プランの取組内容

(1) 流通改善と経営の多角化① ブランド化推進・販路拡大及び流通改革再生委員会によるブランド化・販路拡大及び流通改革に関する各漁協産地の知見、意識向上と体制及び環境整備を推進する。
更に、施設の老朽化により鮮度維持が困難な小部漁協の冷凍庫の改修及び最新鋭の省エネ効果もある津倉漁協のノリ異物除去機器の新設という喫緊の課題に適切に対処する。
② 地産地消・魚食普及の推進 再生委員会が、各漁協産地とともに、平成 31 年の今治市観光客 20万人増目標を念頭に、地場水産物の観光消費額の向上による漁業収入向上に向けた手法や知見の集積と体制づくりに取り組む。
(2) 漁場環境維持・改善に向けた取組① 資源の維持・増大 再生委員会が各産地漁協・組合員を対象に、愛媛県漁業調整規則や希少資源の漁獲自主規制遵守に取り組むと同時に、高級魚を中心とした稚魚放流を維持・継続する。また、島しょ部を中心とした既存養や新養殖実験種(来島サーモンやワカメ)の経営収支の検証を行い、必要に応じて健全経営に向けた産地指導を継続的に取り組む。
② 漁場環境の維持・改善 再生委員会と各産地漁協、小型機船底びき網漁業者が協働し、操業時に混獲する廃棄物や海岸の漂着物の回収等を積極的に行うことで、漁場環境の維持・回復を図ると同時に、藻場の減少や磯焼け、カワウ被害等への対処を関係機関と連携しながら対策を検討する。
(3) 担い手育成に向けた取組① 漁協青年部・女性部支援 女性部や青年部活動の活発化と連携・協働の可能性を検討する再生委員会の下部広域検討組織を創出し、今後の展開の可能性や連携のあり方に関する協議・勉強会(研修会や優良事例地区視察など)を継続的に実施することで、担い手の資質向上に長期的視点で取り組む。
② 新規就労支援 後継者不足に鑑みた新規漁業就労者の長期的な確保を目指し、再生委員会と市をメンバーとする(仮称)新規就労者誘致検討会を立ち上げ、お試し就労や研修制度等の取組や、新規就労者が入りやすい新たな養殖や観光業とコラボした海業創出の可能性を含めて協議、研修などに中長期的に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 愛媛県漁業協同組合(今治支所、渦浦支所、津倉支所、宮窪支所、伯方支所、大三島漁協、関前支所、小部支所、菊間支所)
住所 〒794-0013
愛媛県今治市片原町4-甲1302-4
電話番号 0898-23-3333