高知県|窪津地区地域水産業再生委員会

高知県漁業協同組合 (窪津支所)

取組概要

  • メジカ(マルソウダ)の保管及び加工量の増大
  • 道の駅などでの水産物の対面販売

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 宣伝・広告

魚種

  • マルソウダ
  • カツオ
  • アオダイ
  • マグロ
  • キンメダイ

浜プランの取組内容

①水揚物の高付加価値化、効率的な操業及び水揚げの安定化
・曳縄及び一本釣漁業者は、キハダマグロの付加価値を高めるため、支所及び
指導所と連携し、キハダマグロの鮮度管理先進地域における神経締めなど
の船上での魚体処理方法や、曳縄及び一本釣漁業者の船の魚倉内水温など
の鮮度管理方法の確立に必要な情報の収集・分析を行う。
・大型定置網漁業者は、漁獲物の付加価値を高めるため、支所及び仲買人と連
携し、船上締めの対象魚を拡大し、多くの漁獲物の品質向上に伴う単価向上
及び水揚げ金額の増加を図る。
・大型定置網漁業者は、漁獲物の知名度向上を目的として、自分たちが漁獲し
た水産物を対面販売する(道の駅など)など、市場外流通の取組を検討す
る。そのために、まずは定置網の経営体で協議を重ね、取組の実施に係る課
題(市場外流通の取組に対する従業員の意思確認、取組の費用対効果、魚の
運送方法及び販売方法、誰がどの作業を担うのか等)の抽出及び解決策の検
討を行い、一定の方向性を定める。
・以前から土佐清水市内の立縄漁を始めとする漁業種では、サメによる漁具の
破損や漁獲物の損失などサメ被害に悩まされてきた。そこで当地区の全漁
業者は、市内の清水地区や下ノ加江地区などの漁業者とも連携しながら、漁
場におけるサメ被害対策としてサメ駆除を実施する。
・「土佐清水市メジカ需給調整対策協議会」において、メジカ曳縄漁業者と加
工業者間の需給のバランス等の課題について定期的に対応策を協議し、大
量にメジカが漁獲された場合は、加工業者が一時的にメジカを冷凍保管し
て魚価の低下を抑えるなど、課題解決に向けて取り組む。また、土佐清水市
は当地区で水揚げされるメジカの保管及び加工量の増大につなげるため、
市が管理する大型冷凍保管施設、共同加工施設、残渣処理施設の加工業者の
利用を促進する。
②漁業者の育成と魅力ある漁村づくり
・支所は、県が実施している漁業就業総合支援事業による漁労技術研修や漁船
取得支援を積極的に活用し、新規就業者の受け入れを行う。若い新規就業者
を増やすことにより、漁村を活性化し、生産量の維持及び漁業収入の向上に
つなげる。
・大型定置網漁業者は新規就業者の確保に向け、SNSなどを活用した情報発
信を検討する。
・船主組合及び藻場協議会は、支所と連携して、一般の人に藻場保全活動を体
験してもらうなどのイベントを開催するなどして魅力ある漁村づくりに取
り組む。
③漁村とその周辺環境の保全及び水産資源の維持・増大
・支所及び全漁業者は、水産業 BCP に基づき、避難訓練を定期的に実施する
など災害発生時の減災及び防災対策に取り組むとともに、災害発生後の漁
業の継続及び復興対策を進める。
・藻場協議会は、藻場の再生および磯焼け防止のため母藻の設置、ウニ駆除に
磯魚の駆除も組み合わせた食害生物の除去活動を継続的に実施し、水産資
源の回復を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報