高知県|久礼地域水産業再生委員会

久礼漁業協同組合

取組概要

  • カツオの鮮度保持対策の強化
  • 地域と連携した取組(魚食普及)

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 衛生管理の徹底

魚種

  • カツオ

浜プランの取組内容

1 水揚単価の維持向上
(ア)JF 陸送車の活用による操業効率及び水揚単価の維持向上
1回あたりの積載可能量約 2.5tの内、久礼市場への1隻あたりの水揚制
限である2t(取組(ウ))を積載する船は輪番制とし、残り約 0.5t分は残
りの漁船間で調整して利用することで効率的な陸送体制を整える。また、陸
送に係る人件費は使用した2隻と漁協で負担し、陸送にかかる漁業者の負担
軽減を図る。
(イ)漁獲・水揚情報の共有
・漁協及び漁業者は水揚情報を共有し、久礼市場へ大量の水揚が見込まれ
る場合は他港で水揚を行うことで単価の下落防止を図る。
・周辺の水揚動向から久礼市場において高値が付く見込みがある場合は、
久礼市場への水揚量を一定量確保するよう努める。
(ウ)久礼市場へのカツオの水揚制限
久礼市場への水揚量を2t/日/隻までとし、水揚単価の下落防止を図る。
2 情報発信の拡充による需要喚起
(ア)SNS を活用したカツオ水揚情報の発信
漁協は、久礼大正市場等と連携し、SNS で久礼市場へのカツオ水揚情報を
発信する。取組1年目は、春と秋のカツオ来遊シーズンに水揚情報を発信す
る。
(イ)メディアを活用したカツオの需要喚起
春と秋のカツオ来遊シーズンにラジオを通してPRを行う。
3 市場環境の整備及び仲買人の増加による水揚単価の向上
(ア)市場の衛生管理の向上
・入札前の漁獲物を市場の床に直置きせず、市場内に設置したカゴに入れ
るよう漁業者に周知する。
・ルミテスターを用いて市場の衛生状況を確認することで、より効果的な
清掃方法を確立する等、漁獲物の安全確保並びに評価向上に努める。
(イ)市場照明及び水揚作業灯のLED化
市場照明及び水揚作業灯をLED照明に換装する。
(ウ)仲買人への情報提供サービスの拡充
水揚情報を配信している仲買人に配信情報について要望等の聞き取りを
行い、発信情報の拡充を図る。
4 新規漁業就業者の確保
漁協は、漁業就業希望者を支援する事業を活用して、担い手育成を推進す
る。また、研修生に対して聞き取りを行い、研修生の現状を把握するととも
に、より就業しやすい環境づくりに努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報