浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

福岡県|遠賀地区地域水産業再生委員会

遠賀漁業協同組合

取組概要

  • 「あしやんいか」を中心に、タイ、サザエなど地元水産物の認知度向上
  • 食害生物の駆除等による藻場の回復

取組タイプ

  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 宣伝・広告
  • 鮮度管理の徹底
  • イベントの開催や出店
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 種苗放流

魚種

  • ケンサキイカ
  • タイ
  • サザエ
  • サワラ
  • ウニ

浜プランの取組内容

①魚価向上の取組
◆地域ブランド「あしやんいか」を中心にタイ、サザエなど地元水産物の
認知度向上・消費拡大
・漁協は、ケンサキイカの他産地との差別化のため、鮮度管理・取扱方
法について基準を設け、この基準を満たしたケンサキイカを「あしや
んいか」として魚価の向上を図る。
・漁業者は、市場関係者等から情報収集を行い、タイ、サザエなど地元
水産物の高値販売を行う。
・各種イベントに積極的に参加し、「あしやんいか」を中心として、タ
イ、サザエなど地元水産物をPRすることで、認知度向上及び消費拡
大を図る。
・地元の「あしやんいか」取扱い飲食店においてPRすることで、認知
度向上及び消費拡大を図る。
◆サワラの高鮮度処理による付加価値向上
・漁協は、サワラの他産地との差別化のため、「海水氷による脱血処
理」等高鮮度処理を行ったサワラにブランドシールを貼り、魚価の向
上を図る。
・漁協は、市場の卸売業者等から高値で売れる出荷形態(数量・サイ
ズ)等の情報を収集し、対応することで、魚価の向上を図る。
・町、観光協会等と連携してサワラをPRし、サワラの認知度向上と消
費拡大を図る。
◆未利用資源を活用した加工品の販売
・未利用資源を利用した加工品について、資源保護の観点から持続可能
な適正量の漁獲を行い、加工品の製造・販売を行う。
◆板ウニを中心とした販売による単価の向上
・単価の高い板ウニでの販売に取り組むとともに、板ウニ単価が下落し
た場合は塩水ウニでの販売に切り替えるなど、市況の動きに柔軟に対
応することで単価の向上を図る。
・塩水ウニの内容量の適正化など、消費者のニーズ等に対応した商品の
販売について検討する。
②水産物消費拡大への取組
◆各種イベントでの地元産水産物や漁業者の活動のPR
・町は、「ふくおか町村フェア」等遠賀地区内外の各種イベントにおい
て、地元産水産物やそれらを使った加工品、漁業者の活動等の周知・
PRを行い、地元産水産物の販売及び加工利用の拡大を図る。
◆町や観光協会等との連携による消費拡大
・漁協及び町は、商工会や観光協会等と連携し、地元水産物の利用及び
販売の拡大を図る。
③資源量増加の取組
◆食害生物の駆除等による藻場の回復
・漁協及び採介藻漁業者等は、水産多面的機能発揮対策事業等を活用
し、磯焼けの原因となるムラサキウニやガンガゼなどのウニ類の駆除
及び母藻の投入を定期的に行う。また、年1回のモニタリングで効果
等を継続して把握し、藻場の造成並びに漁場環境の保全と磯資源の増
加を図る。
◆稚貝・稚魚の放流と資源管理の徹底
・漁協及び漁業者は、関係機関と連携し、ヒラメ・アワビ等を放流する
ことで資源量の増加を図る。
・採介藻漁業者等は、ウニの資源増大を図るため、県水産海洋技術セン
ター指導のもと、藻場が豊富な漁場へウニの移植を行う。また、この
移植作業を水産高校の学生と行うことで、漁場環境保全、資源管理の
取組の普及啓発につなげる。
・漁協は、効果的な種苗放流を行うために保護区域を設定し、放流後、
漁獲サイズに至るまでの期間、放流した漁場を禁漁区に設定し、効率
的で効果の高い漁獲に努める。
・漁業者は、休漁日を利用した漁場の清掃活動に努める。
・漁業者は、密漁監視を行い、地先水産資源の保護に努める。
④施設・設備等の活用
◆施設・設備の老朽化等への対応
・漁協は、漁業収益力の向上や漁業者の安全な操業を図るため、老朽化
した施設の更新等を必要に応じて実施する。
・操業に使用する餌を保管する冷凍庫の整備を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 遠賀漁業協同組合
住所 〒811-4201
福岡県遠賀郡岡垣町大字波津1675
電話番号 093-282-1220