浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

佐賀県|佐賀県有明海地区地域水産業再生委員会(鹿島市地域)

佐賀県有明海漁業協同組合(鹿島市地域)

取組概要

  • ノリの品質向上の取組(加工技術の向上、施設整備、ICT活用等)
  • 宣伝活動の取組

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • ノリ
  • カキ

浜プランの取組内容

1.海苔等の品質向上のための取組(1)養殖加工技術の向上海苔養殖技術講習会や食味検討会について、佐賀県有明水産振興センターと連携し、海苔漁家全戸参加として養殖技術を向上させ、高品質海苔の生産に繋げる。この取組は2年目以降も継続して取り組んでいく。
(2)施設整備に伴う品質の向上サルボウ加工場について、効率的なむき身の生産を行うために必要な機器整備や機器の配置等、商社からの意見も参考に取り入れて検討を行う。
海苔集荷場の検査ライン集約と異物選別機導入について、漁業者からの意見聴取や羽毛混入異物選別機の開発状況の確認等を行う。
(3)的確な養殖管理のための情報伝達海苔養殖期間中は、赤潮や病害発生に対してスピード感を持って、管理や摘採作業を進める必要があり、今期プランから新たな取組として、ICT 関連企業等と連携し、ドローン等を活用した漁場監視システム(赤潮、海苔病害等)の開発や導入についての検討を行う。
2.漁業経営多角化への取組(1)バラ干し海苔加工品の生産前期プラン期間中に生産を開始したバラ干し海苔について、生産数量を拡大すべく原藻の保管方法や商品化の検討を行う。また、色落ち海苔だけではなく、色落ち前の海苔を使用したバラ干し海苔の生産を開始し、商社との商品化の検討を進めていく。
(2)新たな牡蠣養殖の開発前期プラン期間中は、養殖場所と海苔区画漁業権との関係で本格実施には繋がらなかったが、垂下式養殖で身入りや殻長が大きくなることは確認されている。今期プラン期間中は、海苔区画外の沿岸部での試験養殖を実施するための場所や使用する養殖カゴの選定等の検討を行う。
3.宣伝活動の取組前期プランから引き続き、小学校での海苔摘み体験等の出前授業、小中学校への海苔の配布や地域の祭事での漁業者自らが直売を行う等、普及推進と販売促進活動を行う。
今期プランからの新たな取組として、鹿島市産業連携活性化協議会が主催する「仕事めぐりツアー」のルートに漁業関連施設の海苔共同乾燥施設や集荷場等を組み込み、参加の親子に施設見学や体験等、漁業を身近に感じてもらう取組や同協議会主催のイベントへの出店等の活動を通じて、異業種と連携し市内産業の振興を図り、地域産業活性化に寄与する活動と合わせた宣伝活動の強化を行う。
4.漁場環境の保全前期プランから引き続き、県、市と連携して「有明海クリーンアップ」や海域漂流、海岸漂着物への除去作業対応や養殖海苔解禁前、養殖期間中の定期的な清掃作業により、漁場環境を保全し、海苔品質の安定に繋げる。
なお、3.と 4.の取組は今期プラン期間中、継続的に活動を行う。
◆漁業後継者の確保と育成当地域の漁業者は、前期プラン期間中、海苔漁家は15戸減少している。
一方、漁業後継者数は11名、そのうち高等水産講習所への入校者は4名となっている。漁業者の高齢化により、今後も減少することが想定されるが、減少幅を抑えるためには漁業後継者の確保と育成が重要な課題となっている。今期プラン期間中は、年間3名の後継者確保を目標とし、後継者は高等水産講習所への入所を推進し、後継者の育成を行う。この取組は、今期プラン期間中、継続的に行うものとする。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 佐賀県有明海漁業協同組合(鹿島市地域)
住所 〒849-1322
佐賀県鹿島市浜町1707番地
電話番号 0954-63-3026