浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

佐賀県|佐賀県有明海地区地域水産業再生委員会(小城市芦刈町地域)

佐賀県有明海漁業協同組合(小城市芦刈町地域)

取組概要

  • ノリの品質向上の取組(加工技術の向上、施設整備、ICT活用等)
  • 宣伝活動の取組

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • ノリ
  • カキ

浜プランの取組内容

1.海苔等の品質向上のための取組み
(1)高鮮度状態で迅速な水揚げ加工を行う施設及び機器の整備
漁協及び市は協力しながら漁港施設の補修・改良を検討し、作業労力
の軽減及び迅速な水揚げができるよう検討する。
また、漁船の物揚場への着岸を妨げる浮泥等を除去するため漁港施設
区域の浚渫を実施する。
老朽化した海苔の共同加工処理施設の乾燥機については、漁協は漁業
者からの意見を聴取しつつ、配置等の等を検討していく。
(2)養殖及び加工技術の向上
漁協は、漁業者の施業技術を向上させるために、県有明水産振興セン
ターとの協力を得て「技術講習会」や「海苔養殖漁期講習会」を推進し
ていく。
特に「食味検討会」については、生産者の異なる2種類の海苔を食味
し、おいしい方を投票、多数決で優劣を決定、トーナメント方式で順位
を決定することで、漁業者同士が互いに研磨することにより高い施業技
術取得の意識を醸成させる。
漁協は、「新うまい佐賀のりつくり運動実施本部」と連携し、同本部の
作成した「のり養殖に関する基本方針」を順守して施業に努めるよう漁
業者に対し指導を強化していく。
(3)的確な養殖管理のための情報伝達
漁協は、赤潮等の発生で品質低下が広範囲に及ぶことを防止するため、
県有明水産振興センターと連携し、漁業者に対して海苔網の干出し高さ調
整や摘み取り時期の情報を迅速かつ的確に連絡できる体制を整えていく。
全漁業者がこれらの情報を受け取るための端末の常時携帯を推進し、
現在約 100%となっている端末の常時携帯率を継続し、端末の使用方法や
取扱い等の勉強会を開催する。
(4)生産規模拡大に向けた取組み
漁協は、水産業競争力強化漁船導入緊急事業について、中核的漁業者
を優先的に、性能アップを図る。規模拡大が可能となり、1人あたり柵数
増加につなげ、柵数の維持を図る。
漁業者は、競争力強化型機器等導入緊急対策事業の取組みについて、
老朽化した機器の更新を行うことで漁家の所得向上を図る。性能がアップ
することで規模拡大が可能となり、1人あたり柵数増加につなげる。
2.宣伝活動の取組み
漁協は、地産地消を基本として、市内イベントに出展し、地元市民にお
いしい海苔を味わってもらい、その口コミで市外県外へ情報が伝わり、海苔
の消費を拡大させる。また、物産販売所「ピョンタ」において、海苔加工品
の販売を促進する。
漁協は、市内の全小中学校の給食や幼稚園・保育園等への海苔の配布を
行い、子供たちから家族へ伝わり、家族の購買意欲を向上させることで地元
の消費量の拡大を図る。
3.漁場環境の保全
漁業者及び漁協は、県及び市と連携し、「有明海クリーンアップ作戦」な
どの海岸漂着物の収集清掃活動や海域漂流物ごみの海上清掃活動を組織的
かつ継続的に行い、漁場環境を保全し、高品質の養殖海苔の生産や漁獲量の
増大に繋げる。
また、海苔養殖漁場において水産多面的事業等で牡蠣やモガイの採苗器
を設置し、漁場周辺の水質の保全を図ることで、海苔養殖に適した環境を維
持する。
4.将来的なスマートフォン等によるリアルタイムモニタリング体制の構築を
目指し、ICT 関連企業等と連携し、ドローン等を活用した漁海況監視シス
テム(赤潮、ノリ病害等)の開発に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 佐賀県有明海漁業協同組合(小城市芦刈町地域)
住所 〒849-0313
佐賀県小城市芦刈町永田3100
電話番号 0952-66-1225