浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

長崎県|五島地区地域水産業再生委員会

五島漁業協同組合

取組概要

  • 磯焼け対策、「五島〆」ブランドによる付加価値向上
  • 磯焼け対策

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • マグロ
  • マダイ
  • ヒラメ
  • ケンサキイカ
  • アオリイカ

浜プランの取組内容

◆漁業所得の向上について 第1期プランにおける取り組みの成果や課題を精査し、引き続き漁場生産力の拡大や魚価向上対策の実施により漁業者の所得向上を図ることとする。
1 資源管理による生産量増加の取り組み(1)磯焼け対策・磯焼けアクションプランに基づく藻場の回復平成30年度に、磯焼けアクションプランを策定し、磯焼けの原因究明および、それに応じた効果的な取り組みの実践、藻場回復成功事例の普及を基本方針として定めた。
これに基づき、新たな藻場回復漁場を作るために必要となる原因究明やモニタリングのためのデータ収集、回復の手法について、成功事例を参考に検討し取り組む。
・藻場対策協議会の開催による情報共有、意識醸成成功事例及び取り組み実施後のモニタリング結果等の情報を、協議会を通じて共有することで関係者の意識を醸成するとともに、漁業集落における効果的な取り組みを推進する。
・食植性のウニや魚類の駆除原因究明が容易ではない場合においても、可能な取り組みとして、食植性のウニ(ガンガゼ)や魚類の駆除を継続して実施する。
(2)種苗放流 定着性の高い魚種やクロアワビ等の種苗放流を継続する。新たな放流魚種についても検討する。
(3)魚礁・増殖場の整備 魚礁や増殖場を整備し、資源の回復(定着・増殖)に取り組み、同時に魚礁・増殖場の有効利用を推進する。
2 水産物の付加価値向上の取り組み(1)出荷技術の向上 五島〆の技術の普及とスキルアップに取り組む。
(2)ブランド化 過去にブランド化を図った魚種について再検討し、新たな戦略を策定する。
3 販路拡大の取り組み(1)五島〆ブランドによる販路開拓 商談会等を通じた五島〆の販売促進活動を積極的に実施する。
(2)安定的な水産物供給体制の構築 魚種や漁法で組織された部会等が把握した市場ニーズ対する共通認識を高め、新たな販路の開拓に必要となる水産物数量(ロット)を確保する。
4 鮮度保持や活魚出荷による単価向上の取組(1)神経〆等の鮮度保持処理 漁獲物の一部について神経〆等の鮮度保持処理を行うことにより単価を向上させる。
(2)活魚出荷漁獲物の一部について活魚出荷を行うことにより単価を向上させる。
5 漁港の維持管理の取り組み(1)漁港施設の適正利用 地域漁業者の拠点である漁港について、荷捌き所や荷揚場、係留施設の適正な利用に務め、各種作業を効率化することで生産性の向上を図る。
(2)漁港機能の保全 漁港整備が完了後、相当の年数が経過している漁港においては、温暖化による海水面の上昇や台風の大型化による機能低下が懸念されている。漁港機能診断に基づく機能保全工事や浮体式係船岸の設置など必要に応じた漁港の整備を行う。
(3)生産関連施設の保全・整備 出荷や出漁の拠点化等を念頭に再整備を検討し、準備の整ったものから県・市に対して必要な整備を要請する等、適切な維持管理を図っていく。
6 定置網漁業の収益性改善の取り組み 資源量減少に応じた操業の効率化のため、漁業者は漁協と協力し、改革型漁船・漁網の導入、漁獲物の蓄養等の流通加工販売を含めた構造改革を進めるとともに、五島定置地域プロジェクト協議会が実施する「もうかる漁業創設支援事業」により得られた成果を地域に波及させる。
7 後継者確保の取り組み(1)独立型漁業漁業者の高齢化が進み、後継者対策が深刻なものとなっているため、漁協、漁業者は県・市と協力して独立型の漁業研修生の受け入れを実施し、新規漁業就業者の定着化を図る。
(2)雇用型漁業漁協、漁業者は定置網、魚類養殖等の雇用型漁業についても、漁業研修生の受け入れを実施し、必要な労働力の確保に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 五島漁業協同組合
住所 〒853-0007
長崎県五島市福江町1190-9
電話番号 0959-74-5510