長崎県|野母崎三和地区地域水産業再生委員会

野母崎三和漁業協同組合

取組概要

  • 地域内の漁獲物を利用した海上釣堀の常設
  • まき網漁業、定置網漁業での活魚出荷

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 地産地消活動
  • 魚食普及活動

魚種

  • アジ
  • ブリ
  • カンパチ
  • ウニ
  • ワカメ

浜プランの取組内容

①漁獲物の活魚化
・まき網漁業者は、養殖用餌料として取り扱われている低価格の小型魚を、
今後とも養殖用種苗や延縄・一本釣の活餌として活魚出荷を継続し、高ま
る需要に対応できるよう出荷サイクルを早め、出荷量の増大に取り組む。
・定置網漁業者は、漁獲されるアジやブリ、カンパチなどについて、活魚出
荷率の向上に取り組むとともに、海上生簀を活用した蓄養など、効率的な
出荷方法について検討する。
②漁場生産力の向上
・漁業者は、漁場環境保全のためにウニ類の間引きやホンダワラ類等の種付
け等による藻場回復、維持に継続して取り組む。
・漁協及び漁業者は、第 1 期浜プランに引き続き、藻場におけるウニ類の分
布密度管理等に取り組み、身入りの向上を図る。
・漁協及び漁業者は、生育環境の整備によりウニ類の身入り向上を図るとと
もに、家庭内ウニ加工の維持拡大を図るため、アルバイト等の加工作業員
の確保に努める。
また、ワカメ等の加工残さを餌料に活用した養殖方法の検討を進める。
・漁協は、栽培漁業推進協議会等と連携し、ヒラメ、クマエビ等の種苗放流
を継続して実施する。また、漁協単独でアワビの種苗放流を実施し、資源
の増大を目指す。
・漁協及び漁業者は、イセエビ資源の回復と増大を図るため、漁獲されたイ
セエビのうち、小型イセエビ(15~18cm:漁業調整規則に 3cm 上乗せ)の
再放流を行う。
また、稚エビの生息場所確保に向けた人工海藻の設置や、稚エビ前のガラ
スエビ及び稚エビの生息状況の調査結果に基づくイセエビの資源管理手法
について検討を行う。
③ブルーツーリズムの実施
・漁協は、地域のイベントで実施している釣堀や魚捌き教室を継続し、魚と
触れ合える場の確保に努める。
また、漁業者や関係機関と連携し、釣堀の常設化や修学旅行生の受入など、
年間を通した体験を行うために必要な施設の整備や運営方法等について検
討を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報