浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(厳原町漁業協同組合)

厳原町漁業協同組合

取組概要

  • 鮮度管理・鮮度保持の徹底
  • 加工施設の整備の検討

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • イサキ
  • イカ
  • シイラ
  • サザエ

浜プランの取組内容

①【魚価向上に向けた取り組み】
《一本釣・イカ釣り漁業》漁業者は、出漁時に十分な氷を漁船に積み込み、魚槽での生残率の低い魚は船上で直ちに神経締め、血抜き後、水氷で鮮度保持を行い、安全、安心な漁獲物を市場へ出荷することで価値を高めていく。
併せて、漁協は、市場等の専門分野から講師を招き、指導や勉強会を開催し、鮮度管理の重要性等に対する漁業者の意識改革を徹底することにより、出荷時の規格の統一を徹底し、市場からの信用性を高め、漁業収益の向上を図る。
《曳縄・延縄漁業》漁業者は、一本釣・イカ釣り漁業と同様、各漁船に氷を十分に積み込み、適正な氷の使用により鮮度保持に努めると同時に、漁協は、市場等の専門分野から講師を招き、指導や勉強会を開催し、鮮度管理の重要性等に対する漁業者の意識改革を徹底する。これら取り組みにより、出荷時の規格の統一を徹底することで、市場から信頼される商品へと転化を図り、漁業収入の向上を目指す。
また、延縄漁業者はブリ、タイなど大量に漁獲した場合、出荷時の値崩れを防ぐため、港内に設置した海上生簀を各漁業者が活用し、漁協と連携しながら収益の高い時期に出荷を行うことで、漁業収益の向上を図る。更に、カレイ、アカムツなどの高級魚は、漁協のこれまでの調査等から高値が期待される関東市場への販売ルートを確保する。
②【販路拡大に向けた取り組み】
定置網漁業者等は、平成 30 年度に開設した直売所「対馬海流」において、出荷の際にロットにならない鮮魚及びシイラなどの未利用魚を販売することで、漁業収益の向上を図る。また、漁協は、同直売所を対馬市CATVを利用しPRすることで、消費者の拡大を図る。
また、消費者から注文を受けた鮮魚を捌いて販売できる加工施設の整備を検討し、ニーズにあった販売を行うことで、購買層を広げ、漁業者の収益を高めていく。
漁協は漁業者等とともに、学習会等の開催により漁業者の意識改革を行いながら、上記①②の取り組みを実施することで、漁業者は基準年度に対し、平成 35 年度に 10%の所得向上を目指す。
③【漁場環境の改善に向けた取り組み】
全漁業者は、漁協と連携し、将来的に収益が見込めるタイ、クエ等の種苗放流を積極的に実施する。また、漁場生産力の回復を図るため、イカの産卵場の形成を行う傍ら、漁業者自ら海岸清掃等に取り組み持続可能な漁場の保全へ努める。
④【藻場回復に向けた取り組み】
悪化する藻場の回復に向け、潜水による食害生物(ガンガゼ、貝類)の駆除及び網による食害魚の駆除(アイゴ・イスズミ等)を実施する。更に、保護区の設定を行い、アラメ・クロメ等母藻の投入を行い藻場回復を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 厳原町漁業協同組合
住所 〒817-0032
長崎県対馬市厳原町久田1-7
電話番号 0920-52-0513