浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(上県町漁協地区)

上県町漁業協同組合

取組概要

  • 新たな魚種(サバ)のブランド化を推進

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • サイズ選別の徹底
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • サバ
  • イカ
  • アカムツ
  • アナゴ

浜プランの取組内容

①【鮮度保持及び規格統一の徹底、ブランド化に向けた取組】
《一本釣り漁業》
・サバは、通常時の箱立てにおいて鮮度維持や規格統一は進んできたも
のの、大漁時には市場において安価で取引されるケースが多い。このた
め、漁業者は個人で生簀を準備して、ギリギリまでサバを活かして活ジ
メ出荷を実施する。
伊奈地区では、平成21年度から一本釣りで漁獲したサバを「いなサ
バ」のネーミングで売り出しているが、今後、「いなサバ」の市場での
評価を更に高めるため、漁業者は、釣り上げたサバをすぐに水氷に入れ6
時間以上保冷庫で保管し、出荷の際は魚体に傷が無いか確認のうえ、一
箱の出荷重量が必ず5㎏から5.5㎏になるよう、鮮度保持及び規格統一を
徹底する。
・イカは、漁協、漁業者が市場ニーズに合った出荷基準(箱の入り数、
氷の度合い、イカの色、艶など)を市場調査し、その結果をとりまとめ
て改善案を検討整理して漁業者に周知、徹底することで市場評価を高め
る。また、市場と漁協が連携し出荷後の評価を確認し、漁協が評価に基
づく改善点を整理して漁業者に対する指導を行い、出荷基準の更なる統
一を図ることで魚価向上を目指す。また、漁協は流通業者に対し、出荷
作業の際に箱を傾けないよう依頼する。
・アカムツは、平成17年度から「紅瞳」と銘打って主に福岡、金沢、東
京方面へ出荷し高評価で流通している。しかし、連休や豊漁時に価格の
低下が生じているため、漁協は新たな販路を拡大することで価格の低下
を防ぎ、流通量拡大を図る。併せて、市場ニーズに応じ小さいサイズも
出荷することで顧客層を広げ、漁業者の収入増を目指す。また、地元の
加工業者が「のどぐろの開き」としてインターネットで販売を行ってい
るが、当該加工業者と連携することで「紅瞳」の価値を高める。
加えて、更なる知名度の向上のためポスター、卓上メモ、クリアファイ
ルを作成・配布し、市場や関係団体へPRする。
《アナゴ籠漁業・定置漁業》
・一本釣り漁業と同様、鮮度向上と出荷規格の統一により、平均単価を
向上させる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報