浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
①【鮮度保持及び規格統一の徹底、ブランド化に向けた取組】
《一本釣り漁業》
・サバは、通常時の箱立てにおいて鮮度維持や規格統一は進んできたも
のの、大漁時には市場において安価で取引されるケースが多い。このた
め、漁業者は個人で生簀を準備して、ギリギリまでサバを活かして活ジ
メ出荷を実施する。
伊奈地区では、平成21年度から一本釣りで漁獲したサバを「いなサ
バ」のネーミングで売り出しているが、今後、「いなサバ」の市場での
評価を更に高めるため、漁業者は、釣り上げたサバをすぐに水氷に入れ6
時間以上保冷庫で保管し、出荷の際は魚体に傷が無いか確認のうえ、一
箱の出荷重量が必ず5㎏から5.5㎏になるよう、鮮度保持及び規格統一を
徹底する。
・イカは、漁協、漁業者が市場ニーズに合った出荷基準(箱の入り数、
氷の度合い、イカの色、艶など)を市場調査し、その結果をとりまとめ
て改善案を検討整理して漁業者に周知、徹底することで市場評価を高め
る。また、市場と漁協が連携し出荷後の評価を確認し、漁協が評価に基
づく改善点を整理して漁業者に対する指導を行い、出荷基準の更なる統
一を図ることで魚価向上を目指す。また、漁協は流通業者に対し、出荷
作業の際に箱を傾けないよう依頼する。
・アカムツは、平成17年度から「紅瞳」と銘打って主に福岡、金沢、東
京方面へ出荷し高評価で流通している。しかし、連休や豊漁時に価格の
低下が生じているため、漁協は新たな販路を拡大することで価格の低下
を防ぎ、流通量拡大を図る。併せて、市場ニーズに応じ小さいサイズも
出荷することで顧客層を広げ、漁業者の収入増を目指す。また、地元の
加工業者が「のどぐろの開き」としてインターネットで販売を行ってい
るが、当該加工業者と連携することで「紅瞳」の価値を高める。
加えて、更なる知名度の向上のためポスター、卓上メモ、クリアファイ
ルを作成・配布し、市場や関係団体へPRする。
《アナゴ籠漁業・定置漁業》
・一本釣り漁業と同様、鮮度向上と出荷規格の統一により、平均単価を
向上させる。
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |