長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(上対馬南漁協地区)

上対馬南漁業協同組合

取組概要

  • ヨコワ、サワラ類の鮮度管理、出荷規格統一の徹底
  • アマダイの水揚、出荷の集約、サイズ統一

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 種苗放流

魚種

  • アマダイ
  • アナゴ
  • レンコダイ
  • イカ
  • ブリ

浜プランの取組内容

① [まき網漁業の取り組み]
・当漁業は夜間に操業し、現在、早朝に漁協へ出荷後、漁協が午後か
ら九州本土行きのフェリーに積み込み出荷しているが、そのため鮮度
が低下し市場における価格も安価となる。この状況を改善するため、
漁業者は操業後、直接、福岡又は佐賀の市場へ漁獲物を運搬し、水揚
げから出荷までの時間を短縮することで鮮度の低下を防ぎ、魚価向上
を目指す。また、魚槽に十分な氷を入れ急激に漁獲物を低温氷水で締
める、従来よりも一層、鮮度の高い鮮魚を出荷することで市場の信用
性と魚価向上を目指す。
② [延縄漁業の取り組み]
・アマダイ・レンコダイを主力魚としている当漁業は、漁業者が個別に
鮮魚立てをしている。アマダイについては、大阪、京都方面に出荷を
行っているため、下氷をした箱を再度、漁協内の冷凍庫で凍らした
後、鮮魚立てを行うことで、しっかりとした鮮度保持を行い魚価向上
を目指す。
③ [アナゴカゴ漁業の取り組み]
・漁業者は、漁具のカゴが汚れるとアナゴが入らず漁獲量の減少を招
くため、カゴの洗浄頻度を従来より高め漁獲量の向上を図る。また、
アナゴは活魚による出荷で大阪、東京方面に出荷のため、漁獲後、魚
槽内でへい死する状況を改善すべく、夏季には氷をこまめに魚槽へ入
れ低水温を保つことで生残率を高め、収益の向上を図る
④ [イカ釣漁業の取り組み]
・当漁業は、5トン未満の小規模な漁船で操業を行う沿岸漁業で、「鉛ス
ッテ」、「紅白の浮きスッテ」を使用しているが、漁業者は更なる漁
獲の向上を図るため、定置で採れた未利用魚(アイゴ、カワハギ、ト
ビウオ)などを「餌巻きスッテ」の餌用に加工して漁具の改善を行う
ことで、漁獲量の向上を目指す。漁協は、漁業者に勉強会、講習会を
開催し、漁獲量を増やす事で漁業収益の向上を図る。
⑤ [曳き縄・刺網・鉾突き漁業の取り組み]
・漁業者は漁獲したヨコワ・サワラ・ブリ・カツオ類を水揚後、船上で
直ちに脱血(活〆)を行い、十分に氷を詰めた保冷庫に保管する事で
鮮度保持を行う。また出荷規格(1入り4㎏以上、2入り2㎏から3㎏、3
入り1.7㎏から2㎏)の統一に取り組み市場から信頼を高めることで魚
価向上を目指す。上記の取組を、漁協は市場関係者等から講師を招き
勉強会を開催するなど、漁業者に周知、徹底を行うことで魚価向上を
目指す。
・刺網、鉾突き漁業は、アワビなどは採捕の際に傷がつくと出荷できな
いことから、これを改善するため、採捕技術の向上にむけた学習会や
漁具の改良を漁業者自らが検討し実施することで収益の向上を目指
す。また、アワビの種苗放流を漁業者が行い、資源回復に努める。
⑥ [全ての漁業の取り組み]
・全ての漁業者は、漁協と連携し将来的に収益性が見込まれるアワビ・
クエ等の種苗放流を積極的に実施する。また、漁場生産力の回復を図
るためイカの産卵場の形成を行う、漁業者自ら海岸清掃等に取り組み
持続可能な漁場の維持、管理に努める。
⑦ [漁協の取り組み]
・漁協は、新規就業者の確保に向け県の「漁業と漁村を支える人づくり
事業」等を活用し、県・市と連携しながら、新規漁業者の確保に取り組
む。
・有人国境離島新法を活用し、雇用型の新規事業に取り組む事で安定し
た収益を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報