長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(美津島町漁協地区)

美津島町漁業協同組合

取組概要

  • 出荷体制の確立と鮮度保持による魚価向上の促進
  • 藻類養殖(ヒジキ)の生産量の増加

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • サイズ選別の徹底
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ブリ
  • シイラ
  • マグロ
  • ヤリイカ

浜プランの取組内容

・マグロ養殖漁業者は、県マグロ養殖協議会に会員として参加すると共に「長
崎県産クロマグロ認定委員会」の認定を受け、養殖クロマグロのブランド化
が図られるよう、県下統一の規格基準にそった養殖を行い関東方面の消費地
を対象に積極的なPR活動を展開する。
(マグロ品評会の継続、不測の事態に備えた協業体による再協議)
・一本釣漁業者は、釣り上げた後の処理と保管を迅速に行うため、魚艙にあら
かじめ魚を締めるための氷を十分に積むことや、魚が遊泳しやすい大型改良
型(丸型)の魚槽を甲板に設置することなどにより、鮮度保持や活魚の生存
率を上げて品質を向上させ、荷受業者の信頼を得て価格の向上を図る。
特に、ヤリイカやヨコワについて対馬産の地域ブランドを普及させるため、
漁協と連携して、設定している選別基準を徹底すると共に、魚箱にステッカ
ーを貼り、規格統一の意識と地域ブランド化を目指す。
(イカ類の更なるブランド化推進・ヨコワ鮮度維持の再強化)
・藻類養殖については、従来行っている漁場での食害対策等を協議検討し、藻
類養殖の復活を目指す。
(藻場造成の漁場の再検索、新たな食害魚対策協議)
・漁業者グループによる磯場清掃や母藻移植等の取組を継続して行い、併せて
県や関係機関と連携して効果的な藻場育成を実施する。
(藻場造成の漁場の再検索、新たな食害魚対策にて構成員の士気向上)
・出漁日数増加による水揚増加を図る。
(シイラ漬旋網漁業の取組)
・養殖魚(ブリ・アラ等)種苗の確保と安定育成にて水揚増加を図る。
(魚類養殖業の取組)


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報