浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(峰町東部漁業協同組合)

峰町東部漁業協同組合

取組概要

  • 低利用・未利用水産物の加工及び魚類養殖業者への餌料としての供給
  • 海水フレーク氷の使用により入網から出荷までの鮮度を保つことで魚価向上

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • イカ
  • ヒジキ
  • アワビ
  • サザエ

浜プランの取組内容

①イカ一本釣り漁業は、現在すべて福岡魚市場に出荷を行い、対馬全体についても、ほとんどが福岡魚市場に出荷しているため一極集中を招き、供給過多から安値となるケースがある。このため、イカ一本釣り漁業者は、新たに地元の加工業者への出荷や長崎県漁連と提携し、スーパー等への直販等の出荷の多角化を行い魚価を安定させる。 また、新たに魚箱の氷の上に敷く保冷シートを作成し、イカを直接氷に接触しないようにすることにより品質の向上を図る。更に、同シートに出荷サイズの基準を書き込み、漁業者全員で基準を徹底して遵守する。 また、船倉を活魚用に改造し、新たにヤリイカについては、活魚販売を実施する。
②一本釣り・引き縄漁業者は、船上での神経締めやサイズを揃えた適切な箱詰め作業を行い品質管理や鮮度の保持を行うことで、荷受業者から信頼される出荷を行う。また、新たに丸型水槽、酸素供給設備を漁船に導入し、活魚出荷(イサキ・マグロ稚魚等)の生残率を高めることで、品質向上を図る。
③延べ縄漁業者は、高級魚であるクエ、赤むつを中心に漁を行っており、クエは、資源管理の観点から自主的に9月から12月までを漁期と定め、活魚出荷をメインに、傷物の選別、魚体のサイズ選別を厳格に行う。また、12月末の単価上昇に合わせ、湾内の生簀で畜養を行い、効率的な出荷を行う。赤むつについては、冷海水装置、海水氷設備の設置を行い、併せてサイズ規格の統一を厳格にし、船倉から浜上げまで一切水に触れない、色、艶の違いを際立たせた「豊玉町漁協赤むつブランド」の形成を目指す。
④穴子籠漁業者は、現在の選別なしの活魚出荷から、市場ニーズに合わせたサイズ別の選別を厳格に行う。また、現在、地元の加工業者が「対州黄金(たいしゅうこがね)アナゴ」、「長崎県が認定する平成「長崎俵物」」というブランドで販売を行っており、当該加工業者と連携することで、単価向上を目指す。
⑤定置網漁業者は、イカ類、魚類のサイズ別の出荷を厳守し、その他ロットのそろわないもの、小型のもの、雑魚類については、朝どれ鮮魚として地元スーパーに卸すことで、未利用、低利用魚について新たな販路を開拓する。また、漁業者及び漁協が主体となり朝市等の開催を検討し、消費拡大と地元産のPRを展開する。
⑥採貝藻漁業者は、現在、アワビ、サザエの出荷をサイズ別の選別がなされていないが、市場のニーズに的確に対応するため、サイズ別の選別を導入する。また、お中元、お歳暮商品として人気もあることから、地元販売、インターネット販売を開始する。
上記①~⑥までの取り組みは、平成28年度まで、漁業者は漁協等とともに、検討し、必要に応じて学習会を開催する等周知、徹底を行い、準備の整ったもののから随時試行的に導入していき、平成29年度から本格的に実施する。
⑦新たな取り組みとして、平成25年からイカ一本釣り漁業者6経営体は、ヒジキ養殖に取り組み、収益も見込めることから、ヒジキ養殖に取り組む経営体数を大し複合経営を推進する。さらに漁協は漁業者とともに県の指導を受けながら、対馬の特性を活かした増殖、(餌料を必要としない)養殖の検討を行う。ヒジキ養殖については、基準年度に対し、0.3%の所得向上を図る。
⑧漁協は、漁業就業者の減少を改善すべく、新規就業者の確保・育成に向け県の「21世紀の漁業担い手確保推進事業」を活用し、市と連携ながら後継者育成を図る。
⑨全の漁業者は、海岸及び海底清掃、藻場造成、稚魚・稚貝の放流等を継続して行い資源の維持・管理を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 峰町東部漁業協同組合
住所 〒817-1412
長崎県対馬市峰町佐賀33-14
電話番号 0920-82-0011