長崎県|南島原市有家地区地域水産業再生委員会

有家町漁業協同組合

取組概要

  • 鮮度保持による魚価向上
  • ガザミ、ヒラメ等の種苗放流

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 種苗放流

魚種

  • ヒジキ
  • カマス
  • マダイ
  • タチウオ

浜プランの取組内容

1 一本釣り漁業者等は、ヒジキ養殖の新規着業について検討する。また、
ヒジキ養殖を行う漁業者5名はヒジキ養殖の拡大に取り組む。ヒジキ養殖の
拡大に伴い、収穫後の陸揚げ作業等が重労働で人手不足が懸念されるため、
高齢者でも容易に作業ができる省力化ついて協議・検討する。
2 一本釣り漁業者によるマダイの神経締めや、ひき縄漁業者による船上で
のカマス・サワラ・タチ等の水氷による鮮度保持を継続して取り組むととも
に、春先に多く漁獲されるトラフグのエア抜きを行い、品質の安定した魚の
提供に努める。また、鮮度保持技術の向上と方法の統一を図るため、講習会
等を行い全漁業者に取組を徹底させる。
3 地域の重要魚種であるガザミ、ヒラメ、カサゴの種苗放流を行い、資源
回復と漁獲量の増大を図る。
4 漁業者及び漁協職員が構成員となる「有家の浜を守る会」は、水産多面
的機能発揮対策事業を活用し、藻場や干潟の保全活動や環境保全を目的とし
た海岸清掃等に積極的に取り組む。また、漁協及び漁業者は海底生物の生息
環境の改善を図るため、県が行う水産環境整備事業(海底耕うん)に協力す
る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報