浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

長崎県|佐世保市相浦地区地域水産業再生委員会

佐世保市相浦漁業協同組合

取組概要

  • 「九十九島かき」を代表とする豊富な水産物の認知度向上
  • 藻場回復のためのガンガゼ駆除やイカ柴など産卵礁の設置

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 宣伝・広告

魚種

  • カキ
  • カワハギ
  • カサゴ
  • アワビ
  • イカ

浜プランの取組内容

①漁獲物の高鮮度化による生産性の向上
令和5年度に完成した製氷施設を最大限活用し、氷を効果的に活用した漁獲物の
保冷徹底、高鮮度出荷に取り組む。
②沿岸の水産資源の保全活動による沿岸漁業の生産向上
国、県、市の支援事業を活用し、カサゴやアワビなど根付魚種を中心とした種苗
放流や、藻場回復のためのガンガゼ駆除やイカ柴など産卵礁の設置など、水産資源
の維持増大に努める。資源の管理については、漁協のほか地域各支部や漁業種類毎
の部会で管理計画の作成や取り決めを行う。
③漁業・養殖業の経営体の多角化及び安定化
漁業経営の多角化について、県の経営指導により経営体の意欲や取組の実現性を
見極めつつ、機器等導入支援も活用しながら推進する。
魚類養殖業者は、従来魚種の生産性向上に取り組むとともに、新たに高単価魚種
のカワハギ等の導入を図るため、佐世保市水産センターと現場導入に向けた情報交
換や課題整理を行う。佐世保市(水産センター)は、カワハギ等の種苗生産に必要
な水産センター施設の機能強化事業による施設整備など種苗供給体制の構築を進
める。
④地域水産物の販売強化、PR の取組
地域漁業者を中心に、国、県、市の支援事業等を活用し、地域水産物の高付加価
値化やブランド化を推進する。また、婦人部活動や地域内民間加工会社と連携し、
地域外で販売できる加工品の開発を継続して行うとともに、販路開拓に取り組む。
佐世保市観光コンベンション協会やさせぼパール・シー㈱、黒島観光協会などの
観光関係団体等と連携し、食文化や体験ツアー等の企画を行い地域の魅力を発信す
る。また、「九十九島かき」を代表とする豊富な水産物の認知度向上の PR を行う
とともに、市内飲食店や宿泊施設等におけるこれら地域水産物の活用を促進する。
⑤地域の共同利用施設の適正管理、運用
漁業者が利用する製氷機や冷蔵施設並びに船体上架施設などの漁業生産活動施
設については、老朽化等により生産活動が停滞することのないよう、国県市の支援
事業を活用し計画的な維持・補修を行うとともに、必要に応じ更新を行う。
以上の取組の効果として、基準年比 1.0%以上の漁業収入の向上を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報