浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

長崎県|有川町漁協地域水産業再生委員会

有川町漁業協同組合

取組概要

  • 市場ニーズに応じた出荷形態での出荷
  • 低利用資源を活用した餌料

取組タイプ

  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)

魚種

  • イサキ
  • クロ
  • イカ
  • ヒラマサ
  • ブリ

浜プランの取組内容

1)魚価向上‣漁業者は、漁獲直後の冷やし込み処理を適切に行い、漁獲物の鮮度保持の徹底を図る。
‣定置網漁業者は、主要魚種であるブリの盛漁期における活魚の出荷割合を増加させることで、平均単価の向上を図る。
‣定置網漁業者は、時期的に大量に水揚げされる魚種について、値崩れを避ける為、出荷調整や市場の分散、また、市場ニーズに応じた出荷形態(スケール出荷 ※等)を行いながら、安定した水揚収入に努める。
※「スケール出荷」・・・運搬船の船倉にある生簀に漁獲物を氷漬けにし輸送。出荷先港にてフィッシュポンプを用い、陸揚げする出荷形態のこと。
‣漁協は、高値で流通される魚種について、付加価値向上を目的とした神経抜き等の研修会の開催を検討する。
2)低利用資源の活用‣定置網漁業者は、低利用資源について、島内外の加工業者(自営加工を含む)の原料や養殖業者の餌料として供給を図ることで、継続した収入確保に努める。
3)資源管理‣漁協は長崎県及び新上五島町等と連携し、放流効果が高い魚種(クエ等)について漁獲量を増大させるため種苗放流を継続し、資源管理に努める。
また、資源保護のため、小型のクエの再放流を検討する。
4)新規就業者、後継者対策‣漁協及び雇用型漁業経営体は、就労環境の改善を図りつつ、長崎県や新上五島町及び系統団体と連携し、就業者フェア等への参加や高校生等の体験研修受入れを通し、新規就業者等の確保、育成を図る。
5)漁獲補償対策‣漁協は、万一の不漁に備え、安定した漁業収入の確保を図るため「漁業共済積立プラス」への加入促進を検討する。また、新上五島町は漁業共済(県)の加入を促進するため、共済掛金の一部を助成する。
(現在加入件数/1件)6)漁港機能の基盤づくり‣長崎県及び新上五島町は漁協と連携して、漁港の計画的な整備により、漁労環境の改善や漁港機能の回復を継続して行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 有川町漁業協同組合
住所 〒857-4211
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷382-13
電話番号 0959-42-0019