浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

長崎県|島原地区地域水産業再生委員会(島原部会)

島原漁業協同組合

取組概要

  • ガザミのふるさと納税の返礼品登録
  • 鮮魚出荷基準を設けたブランド化

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • 宣伝・広告

魚種

  • ガザミ
  • エビ
  • ワカメ
  • ヒジキ
  • メカブ

浜プランの取組内容

■さし網漁業者(ガザミ)・漁業者は自主的に全甲幅長13cm以下のガザミを再放流する。
・漁協はガザミをゆでた状態で冷凍保存し、ふるさと納税の寄付額に応じた特典(特産品)として供給する。また、広域浜プランで連携している近隣漁協の直売所やインターネットを活用した販売を検討し単価の向上に寄与できる方法を模索する。
■小型機船底びき網漁業者(アカエビを含む雑多な魚種)・漁業者は漁獲された小型魚の再放流(自主的な漁獲サイズ制限を設定)とともに、資源管理計画に基づいた自主休漁を実施し、海を休ませる。
・漁協が開発したアカエビ等の乾燥品(加工品)を漁協及び漁業者が地域の「産業まつり」等のイベントに参加し、販売を行うとともに、インターネットを活用した販売を検討し、販路開拓や単価の向上に寄与できる方法を模索する。
■げんじき網漁業者(クルマエビ)・漁業者は資源管理計画に基づき、自主的休漁(6~10 月における旧暦の 9日、24 日)を実施し、資源の保護に努める。
・漁業者はクルマエビの洋上での活・鮮魚の仕分けの徹底を行うとともに、洋上での鮮魚仕分け時に、すぐに氷〆を行うなどの鮮魚クルマエビの鮮度保持に取り組み、漁協は、鮮魚取引されるクルマエビを買い取り、冷凍保存するなどして、単価が高い時期に販売し価格の向上と安定を図り、活魚取引については関西圏に送り、高値取引に取り組む。
■海藻養殖漁業者(ワカメ)・漁業者は増加する需要にこたえるため、漁業者が種縄(親縄)の本数を増加して生産量を増加させるとともに、安定生産のため試作した食害防止網を設置し種縄を覆うことで、魚等による食害対策試験を行う。
・漁協は水揚げ時期が限られているワカメメカブトロロの加工原料として収穫されたワカメメカブを速やかにメカブトロロに加工(刻む)し、冷凍することにより品質低下を抑え単価向上を図る。
・漁協は、湯通し塩蔵ワカメ加工時に発生する未利用部分をアワビ陸上養殖の餌として活用することで、その処分にかかる漁業者の負担軽減を図る。
・ワカメ茎については漁協が地域の「産業まつり」等のイベントに漁業者とともに参加し、調理方法を含めPR活動を行う。
・人手不足への対応として加工作業の省力化を図るため、機械化等の先進事例を調査する。
■採貝藻漁業者(ヒジキ)・漁業者は、ヒジキの禁漁期間を厳守するとともに、保護区の設定(自主的にヒジキの種の供給場所となる島を決め、その島のヒジキを採取しないよう努める)を行い、継続してヒジキの採取が行えるようヒジキ資源の保護に努める。
■島原漁業協同組合(アワビの陸上養殖、地域との連携)・漁協は、アワビ陸上養殖施設における養殖水質環境把握や PH などの水質の改善にICT機器を活用して効率化を図るとともに、視察に来られたバイヤーに環境保全型複合養殖アワビの魅力を伝えることにより、その販売促進に努める。
・漁協は魚や海の大切さを継承するため、種苗放流時に子どもたちを招くことを学校関係者と協議する。
・漁協は、刺網や小型機船底びき網で漁獲され、売れない雑魚を活用したすり身加工品の試作に取り組む。
・漁協は、漁港及び漁場施設の適正な利用に努めるとともに、管理者に対して必要な施設整備を要請するなど安定的な生産体制を維持する。
■すべての漁業者が共通して行う取組・漁業者、漁協等で構成する地区の環境・生態系保全活動組織は水産多面的機能発揮対策事業を活用し、藻場の保全を目的としたアマモ場の造成、干潟の耕耘を行う。
・漁業者は、県が行う水産環境整備事業(海底耕うん)に協力する。
・漁業者は、漁港及び漁場施設の適正な利用に努めるとともに、管理者に対して必要な施設整備を要請するなど安定的な生産体制を維持する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 島原漁業協同組合
住所 〒855-0812
長崎県島原市霊南2-16-21
電話番号 0957-63-1469