浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

長崎県|西有家地区地域水産業再生委員会

西有家町漁業協同組合

取組概要

  • 養殖の複合経営
  • 活〆などの鮮度保持の徹底

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告

魚種

  • ワカメ
  • ヒジキ
  • タコ
  • トラフグ
  • カサゴ

浜プランの取組内容

【生産】
漁船漁業者及び藻類養殖業者は、ヒジキ・ワカメ養殖の増産に取り組む。
漁業者と漁協は、漁港及び漁場施設の適正な利用に努めるとともに、管理者に対して必要な施設整備を要請するなど安定的な生産体制を維持する。
【活魚出荷率の向上】
漁協は活魚水槽冷却装置の施設設計を行う。
【鮮度向上】
刺網漁業者及び延縄漁業者は、漁獲物の鮮度保持のため水氷での保存を徹底する。また、主に延縄漁業で漁獲されるカサゴの活き締めを徹底する。
【品質向上】
一本釣り漁業で漁獲されるトラフグについて、魚体への傷防止のため「かえし」のない針を使用する。併せて、船上に揚げる際に針から外れても逃げないよう、たも網を使用する。
また、延縄漁業で漁獲されるカサゴが針を飲み込んでいる場合は、針が残っていることが解るよう糸を長めに残して切断する。
【資源管理】
漁業者は、水産資源の維持・増加を図るため、公的規制のほか漁協で策定している資源管理計画、自主的規制を遵守し、資源管理に取組む。
【漁場環境保全】
漁業者及び漁協が構成員となる「西有家地区環境保全活動組織」が水産多面的機能発揮対策事業を活用して実施する、藻場や干潟の保全を目的とした海岸清掃などの活動に積極的に取り組む。また、県が行う水産環境整備事業に協力し、底生生物の生息環境の改善を図るため、海底耕うんを行う。
【後継者対策】
国・県等の事業を活用し漁業後継者の確保・育成を図る。また、漁協は、市と連携して、I ターン者受入のため空き家などの住居情報の収集を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 西有家町漁業協同組合
住所 〒859-2212
長崎県南島原市西有家町須川3239
電話番号 0957-82-2077