長崎県|対馬地区地域水産業再生委員会(阿須湾漁協地区)

阿須湾漁業協同組合

取組概要

  • 新たな漁業種類の導入による操業の多角化
  • 魚の鮮度保持に向けた取組

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • サイズ選別の徹底
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ブリ
  • タイ
  • マグロ
  • シイラ
  • イカ

浜プランの取組内容

①【魚の鮮度保持に向けた取組】
全ての漁業者は出荷時の箱立ての際、魚やイカと下氷が直接触れることで
氷の跡が魚体に付かないよう、漁協が作成する保冷シートを下氷の上に敷き
出荷する取組を継続し、併せて、出荷サイズの統一を漁業者が遵守すること
で市場等からの信用性を更に高めていく。また、ブリ、タイ、ヨコワ、ワラ
サ、ヒラスなどは、水揚げ時に、直ちに船上で活け締め(脱血)を行い、前
記の取組と併せて鮮魚に「活け締めシール」を貼り、品質向上と他産地との
差別化を図ることで、市場や販売先からの評価を高める。
②【海岸清掃及び産卵場の整備による漁場の回復】
全ての漁業者は、悪化する漁場環境を改善するため海岸清掃を実施し、併
せて資源の管理、回復を図るためイカの産卵場・育成場の整備を行い、持続
可能な漁場環境の回復を目指す。
③【新たな漁業種類の導入による操業の多角化】
漁業者は、クロマグロ漁獲制限等、沿岸漁業を取り巻く情勢の変化に対応
し、今後も安定した漁業経営を図るため、他の漁業種類の導入を検討し、操
業の多角化を進める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報