浜プランの取組地区数※2024年3月末時点
5 8 8 地区 ※2024年3月末時点
【海苔養殖業】
・海苔生産者全員で買う側(商社)のニーズにあった製品づくり(歯切れが
良い、低ロス率)に取り組み、生産者間で乾海苔の品質を揃えることで単
価の向上を図る。
・生産者自身が商社訪問を行い、買う側(商社)のニーズと評価を把握す
る。
・製造機械の点検・清掃を毎日実施し点検チェックシートに記録し、定期点
検を徹底することにより、乾海苔への異物混入を防ぎ、ロス率を下げる。
・乾海苔製造時のミンチの刃、製品重量等を海苔生産者で統一することで、
歯切れの良い製品づくりに取り組む。
・生産者間で品質を揃えるため、組合で勉強会、講習会を開催して生産者全
員への情報提供、意思統一をし、出荷時の品質の取扱をルール化する。
・商社、市、県と連携し、消費者に対して海苔(熊本産)の PR 活動を行っ
ていく。
・平成 29 年度に整備した漁港のホイストクレーンを効率的に利用し、種付
け、育苗期の浮き流し漁場資材施設設置、秋芽から冷凍網の切替、網の張
り込等の作業時間のロスを防ぎ、養殖管理を徹底し、生産枚数の増大、製
品の統一化を図る。
【網漁業・採貝漁業】
・ガザミ、アサリ等の稚仔魚、稚貝を確保し、漁場耕耘を実施した場所等に
放流を行い、資源回復に努めることで漁獲量を増やす。
・漁業者自ら漁場耕耘を実施し、また、稚貝等を沈着させるため、竹や合成
資材等の支柱を漁場に設置し、漁場の改善に努める。
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |