熊本県|大浜地域水産業再生委員会

大浜漁業協同組合

取組概要

  • 商社や消費者へのPRに取り組み認知度の向上
  • ブランド化や独自商品開発による単価向上と付加価値向上

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 養殖の生産規模拡大
  • イベントの開催や出店

魚種

  • ノリ
  • アサリ

浜プランの取組内容

1 海苔養殖業
①海苔養殖業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向上に
努める。
②漁協及び市は、県や県漁連と連携し、定期的に葉体のサンプルを採取し、チ
ェックを行うことで、成長状況を把握するとともに病気の発生を早期に発見
することで、病害の蔓延防止と品質低下防止に努める。
③漁協及び海苔養殖業者は、県漁連や県の指導により、海苔加工場の衛生管理
(異物混入防止のための製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安心安全な海
苔の生産を目指す。
④海苔養殖業者は、作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)を
減少させる製品作りに取り組むことにより、生産枚数を増やす。
⑤漁協、海苔養殖業者及び市は、大浜地区の乾海苔のブランド化を目指し、独
自の製品基準(色、艶、味、摘採回数等)を検討するとともに、品種・種場
の検討を行う。
⑥漁協は、共同乾燥施設(1、2棟目)の効率的な運営に取り組む。また、新た
な共同乾燥施設(3棟目)の整備等を検討する。
⑦漁協及び海苔養殖業者は、商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会との意見
交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周知し、養
殖手法や加工方法の改善に取組み、品質を向上させる。
⑧漁協及び海苔養殖業者は、安全安心で良質の美味しい海苔を目指し、市の協
力及び県との連携によりイベントへ参加・PR等を行う。
2 アサリ採貝業
①漁協及び採貝漁業者は、アサリ資源管理協定(有害生物の駆除、漁場調査、
漁場耕うんによる底質改善、採捕規格・採捕量の制限等)に基づき、資源回
復に取り組む。
②漁協及び採貝漁業者は、稚貝定着率の高い漁場に集中的に稚貝採苗網袋、貝
保護のための被覆網を設置し、その効果も確認しながらアサリの資源回復を
図る。
③採貝漁業者は、自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の増
大を図る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実施
し、耕うんの効果を把握する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報