浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

熊本県|大浜地区地域水産業再生委員会

大浜漁業協同組合

取組概要

  • ノリの共同乾燥施設整備による生産増大、ブランド化
  • 有害生物駆除による資源回復

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 宣伝・広告
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ノリ
  • アサリ

浜プランの取組内容

【海苔養殖業】
①海苔養殖業者は、潮位にあわせた適切な網の高さ管理を徹底し、品質向上
に努める。
②漁協及び市は、県や県漁連と連携し、定期的に葉体のサンプルを採取し、
チェックを行うことで、成長状況を把握するとともに病気の発生を早期に
発見することで、病害の蔓延防止と品質低下防止に努める。
③漁協及び海苔養殖業者は、県漁連や県の指導により、海苔加工場の衛生管
理(異物混入防止のための製造機器の清掃・点検等)を徹底し、安心安全
な海苔の生産を目指す。
④海苔養殖業者は、作業工程の手法を遵守して過重等級(重くて固い海苔)
を減少させる製品作りに取り組むことにより、生産枚数を増やす。
⑤海苔養殖業者は、高性能海苔刈取船(摘採船)を導入することにより、作
業の効率化を図り、個人の生産量増加に取り組む。
⑥漁協、海苔養殖業者及び市は、大浜地区の乾海苔のブランド化を目指し、
独自の製品基準(色、艶、味、摘採回数等)を検討するとともに、品種・
種場の検討を行う。
⑦漁協は、既存の共同乾燥施設(1 棟目)に加え、新たな共同乾燥施設(2 棟
目)の整備に取り組むことで増柵し、生産枚数の増加に取り組む。
⑧漁協及び海苔養殖業者は、商社や全国海苔貝類漁業協同組合連合会との意
見交換を行い、得られた意見を取りまとめ、組合内の海苔生産者へ周知し、
養殖手法や加工方法の改善に取組み、品質を向上させる。
⑨漁協及び海苔養殖業者は、安全安心で良質の美味しい海苔を目指し、市の
協力及び県との連携によりイベントへの参加・PR 等を行う。
【採貝漁業】
①漁協及び採貝漁業者は、アサリ資源管理計画(母貝・稚貝の撒きつけ、囲
い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、漁場耕うん
による底質改善、採捕規格・採捕量の制限)に基づき、資源回復に取り組
む。
②漁協及び採貝漁業者は、稚貝定着率の高い漁場に集中的にケアシェル(稚
貝採取袋)を設置し、その効果も確認しながらアサリの資源回復を図る。
③漁協及び採貝漁業者は、アサリの母貝等の放流については、これまで県や
市と協力して行ってきた放流効果の調査等の結果をもとに、効果的な放流
場所及び放流方法による放流を実施することにより資源の増大を図る。
④ 採貝漁業者は、自らが漁場を耕うんする事で、底質環境を改善し生産量の
増大を図る。耕うんを行った海域において、水産生物の生息状況調査を実
施し、耕うんの効果を把握する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大浜漁業協同組合
住所 〒865-0055
熊本県玉名市大浜町2376
電話番号 0968-76-0121