浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

熊本県|川口地区地域水産業再生委員会

川口漁業協同組合

取組概要

  • ブランド海苔「アカツキ」の品質の向上・統一化
  • 二枚貝の増殖

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 種苗放流

魚種

  • ノリ
  • アサリ
  • ハマグリ
  • クルマエビ

浜プランの取組内容

【海苔養殖業】
海苔生産者は、以下の取組みを行う。
・漁協及び海苔生産者全員は、海苔商社のニーズを商社訪問や入札会視察等を通して把握し、それに合った製品づくり(歯切れの良い、低ロス率、品質の統一化)のため、以下の①から⑥のことに取り組む。
①勉強会の開催や県水産研究センターなどの関連機関が行う講習会等に参加し、生産者全員で今後の製品作りについて検討し、どのような製品を作るべきか意識の統一を図る。
②川口漁協のブランド海苔である「アカツキ」の採苗⇒育苗⇒摘採⇒加工まで、生産者全員で一貫した共同管理体制をとり、更なる製品の統一を図る。
③加工場の衛生管理(異物混入防止のための製造機器の清掃・点検、点検チェックシートの記録等)を徹底して行い、安全安心な海苔の生産を行う。
④生産者間での品質のばらつきをなくすために、各生産者に合った加工時のミンチサイズや乾燥機の温度管理等を検討する。
⑤潮位にあわせた適切な海苔網の高さ管理を徹底し、品質向上と病気の蔓延防止に努める。
⑥行政機関や県漁連の協力のもと、定期的に葉体のサンプルを採取し、葉体のチェックを行うことで、葉体の成長状況を把握し、病気の発生を早期に発見し、品質低下を防止する。また、漁協は、その情報を生産者に対して迅速かつ正確に提供できるような体制を整備する。
・他の漁業者と協力し、アサリ・ハマグリ等の二枚貝の増殖等によるノリの色落ち被害軽減に向けた取組みを積極的に行う。
【採貝漁業・漁船漁業】採貝漁業者・漁船漁業者は以下の取組みを行う。
・採貝漁業者は、漁協と策定したアサリ資源管理計画(母貝、稚貝の撒き付け、囲い網によるアサリ保護区の包囲、有害生物の駆除、漁場調査、干潟漁場耕うんによる底質改善、採捕規格、採捕量の制限)に基づき、アサリ資源の回復に取り組む。
・採貝漁業者は、ケアシェル(稚貝着底基質)への効率的な着底を促すため、行政機関と連携して設置箇所毎の効果の検証を行う。
・漁協は、漁業者とともにアサリ等二枚貝を捕食するナルトビエイ等有害生物を除去し、アサリ等の資源回復を図る。
・漁業者は、漁協の協力を得ながら、アサリの母貝やクルマエビ等の種苗放流を積極的に行う。また、放流場所を変えて効果を検証するとともに行政機関と協力し、放流効果調査等も実施する。更に、資源管理に積極的に取り組むことにより水産資源の増大を図る。
・漁業者自ら漁場耕うんを実施し、漁場環境を改善することで水産資源の増大を図る。すぐに効果は出にくいが、耕うんに使用する用具や耕うん方法等の改良を重ね、より効果的な耕うんを実施する。
【その他の取組み】
・漁協は、ホームページを活用した地元水産物のPR や、行政機関等が実施するイベント等に漁業者と共に積極的に出展し、水産物消費拡大のための販促・PR を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 川口漁業協同組合
住所 〒861-4123
熊本県熊本市南区川口町3013-4
電話番号 096-223-0006