浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

熊本県|本渡・五和地区地域水産業再生委員会

天草漁業協同組合(本渡支所、五和支所)

取組概要

  • 水産物直売所「イルカセンター」を活用した魚食普及活動
  • 流通体制の強化と魚価向上

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • ワカメ
  • アカウニ
  • サワラ
  • ヒラメ
  • クルマエビ

浜プランの取組内容

1、漁業生産力の向上①漁協及び漁業者は、海底耕運を実施しヒラメやクルマエビ、マダイ等の適切な種苗尾数の放流を継続し、新規栽培魚種(キジハタ)の放流の適地や放流効果の向上を図るため放流方法の検討を行う。また、漁業者は、アカウニの中間育成を行い大型種苗を放流することにより、放流後の生存率の向上を図る。
②漁協及び漁業者は、トサカとクロメのスポアバック、ヒジキの基盤プレート設置による藻場造成やウミアザミ駆除の拡大、海底耕運を実施することにより環境保全に努め、安定した海藻の漁獲向上と水産生物の増殖を図る。
③マダコとイカの効果的な増殖を図るために県・市水産研究センターとタイアップして生態解明の調査を実施し、産卵期の最適な時期を検証する。併せて、タコツボ、イカ柴の設置で増殖を図る。
2、流通体制の強化及び魚価向上①漁協は、漁業者が安定的に経営できるよう、ワカメの直接買取量を増やす(※)とともに、買取価格をアップする。
(※:漁協による買取量は、基準年は全生産量の20%であるが、これを目標年までに30%にまで拡大する。以下同じ。)また、塩蔵ワカメの商品開発を行うため消費者のニーズを把握する。
②鮮魚店マップを活用した魚食普及活動を展開するための手段を検討する。
また、豆アジやコノシロ等の未利用魚の需要調査を行う。
③漁協は、アカウニの特大サイズのブランド化を進め単価向上を図るため品質及び集荷基準を作成する。また、アカウニを増やし水揚げ安定を図るため放流事業を行う。
④漁協は、サワラの水揚に占めるブランドサワラ「天草宝島サワラ」の割合とブランドサワラの単価向上を目指し、漁業者へガイドラインの徹底を図る。
⑤漁協は、ブランド化した魚種、市場流通では安価で取り扱われる魚種等について、天草市、熊本県及び県東京事務所の支援を活用して、都市圏の飲食店等への営業活動を行う。
また、市や県が行う首都圏での PR イベント等に参加し、個人販売に繋げることで天草の水産物の認知向上を目指す。併せて、イベント PR による効果検証結果を図り次回の PR 活動に活かす。
⑥魚類養殖業者は、熊本県適正養殖業者認証制度等を活用し、認証業者協議会で作成した販促用 DVD やシール等を用いて、消費者及び販売店に安心安全な養殖漁を PR することで消費拡大と魚価向上に努める。
3、漁業就業者の確保、育成漁協は、漁業就業者不足や高齢化に対応するため、天草市と連携し、漁業就業支援制度を活用することで意欲ある新規漁業就業者の確保育成に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 天草漁業協同組合(本渡支所、五和支所)
住所 〒863-0021
熊本県天草市港町1-29
電話番号 0969-22-5141