浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

熊本県|河内地区地域水産業再生委員会

河内漁業協同組合

取組概要

  • 輸出拡大
  • 商社と連携したノリの品質・ブランド力向上

取組タイプ

  • 相対取引等
  • 宣伝・広告

魚種

  • ノリ
  • アサリ

浜プランの取組内容

【海苔養殖業の取組】
・海苔生産者及び組合職員等が商社訪問等を通じて需要を調査し、その結果を生産者全員に周知し、海苔養殖管理から加工に至るまでの各工程に反映させることで品質向上・単価向上を図る。
・海苔品種の検討、胞子の着生密度、養殖網の設置水位、加工時のミンチ規格、製品重量の統一、海苔加工場での衛生管理項目の遵守を行い養殖管理から加工に至るまでの工程管理を徹底する。
・海苔全自動乾燥機の更新により生産量の向上を図る。
・商社等への入札会ごとの海苔製品の出品等級の情報提供(製品サンプルの送付やインターネット掲載)を通じて海苔製品の PR を行う。
・ブランド等級海苔「塩屋一番」、「輝」、「船津一番」、「寿」(初摘み、タンパク質含有量 50%以上、1網当たり 300 枚以内等の最上等級のもの)について、商品の特色を広く PR し単価向上を図るとともに、ブランド力向上とブランド保護のための商標権の登録準備を進める。
・異業種(海苔商社等)と共同で海苔の付加価値向上に向けた河内ブランドの海苔加工品の開発に着手する。
・漁協店頭での直接販売、販売委託先の新規開拓、地元や国内外での商談会やイベント等での PR 活動を通じて河内産海苔の認知度向上と販路拡大を図る。
・将来に向けた安定的な漁業経営を学ぶため、増産や経費削減等について先進的な取組を行っている他産地(国内外)の視察を行う。
・これまでは希少な高単価海苔のブランド強化を行ってきたが、生産量の多い高~中品質海苔についても消費者の需要調査及び飲食店・販売店の需要調査を行い、その結果を踏まえて需要に的確に対応するとともに、中品質海苔のプロモーションを行い、単価の向上を目指す。
・広域浜プランと連携し、熊本産海苔の販売促進活動及び広報活動による消費拡大を図る。
・販売店、海苔商社と海苔生産者との意見交換等を実施し、消費者、販売店から求められる海苔づくりに取り組む。
【輸出の取組】
・メイドインジャパンの河内産ブランド海苔の品質の良さを香港・シンガポール・オーストラリア・ヨーロッパ等海外の富裕層に向けて PR し、高単価海苔を輸出することで国内での評価向上につなげる。
・輸出対象国(候補国を含む)の流通制度及び流通・販売の状況の調査を行う。
・輸出対象国(候補国を含む)や購買層ごとの嗜好や需要を調査し、その結果を基に海苔加工品の検討を行う。
・輸出に対応できる衛生管理を行うため基本方針を検討する。
・日本の海苔の強みを活かした食べ方、調理方法等を検討する。
【地域及び漁村活性化の取組】
・行政や地域商工会等と連携し、地域や海外の消費者の漁業体験・見学等の受入れを実施し、漁村の良さ及び海苔、アサリ等の認知度向上を図る。
・地産地消を推進するとともに漁村の魅力を伝える活動を行い、後継者の確保を目指す。
【採貝漁業・網漁業の取組】
・漁業者が自ら行う干潟漁場の耕耘により底質環境を改善し、水産資源の回復を図る。特にアサリ資源の回復のため効果的な耕耘方法を検討する。
・アサリ母貝放流は、漁場耕耘を実施した場所に行うなど、有効な放流方法、効果を毎年検証し資源量の増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 河内漁業協同組合
住所 〒861-5347
熊本県熊本市西区河内町船津2222-11
電話番号 096-276-1050