浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

大分県|佐伯地区地域水産業再生委員会 上浦地区作業部会

大分県漁業協同組合(上浦支店)

取組概要

  • 養殖生産の安定化及び養殖魚の単価向上
  • 藻場保全活動による藻場の増大

取組タイプ

  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 種苗放流
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • マグロ
  • サザエ
  • カキ
  • ブリ
  • アワビ

浜プランの取組内容

① 種苗放流による資源の増大
マダイ、カサゴ、アワビ、サザエ等の各種種苗放流を実施することにより、
資源の増大を図る。
② 藻場保全活動による藻場の増大
潜水漁業者が主体となって、食害生物の除去、母藻の設置等を行うことに
より、藻場の増大を図る。
③ 養殖生産の安定化及び養殖魚の単価向上
24時間リアルタイムで赤潮を観測することができる水質自動観測装置
を支店管内の漁場に整備し、赤潮の発生状況や、水温、塩分、溶存酸素等の
情報を組合員全員がスマートフォン等で共有できるシステムを構築し、養殖
魚等の赤潮被害低減を図る。また、養殖クロマグロの海外輸出に取り組むこ
とにより単価の向上を図る。
④ 漁場の拡大
令和9年度に公共事業による整備を要望している増殖場(投石)について、
効果的な事業実施に繋げるため、漁業関係者による計画検討を行う。
⑤ 販路拡大
県内の各種祭事会場における直販イベントの実施や、ブリやサザエ等の真
空パック製品の直販、サザエやニイナ等の宅配サービスの実施等に取組む。
⑥ 漁場環境の改善
漁業後継者が中心となって、毎月第2土曜日に海上を漂流する流木等の回
収を行う。また、全漁業者が台風通過後等に海岸に打ち上げられた流木等の
ゴミを地域住民と協力して清掃することにより、漁場環境の改善を行う。
⑦ 新規養殖業への着業推進
新たにマガキの養殖試験に取り組むことにより、漁業所得の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報