大分県|佐伯地区地域水産業再生委員会 上入津地区作業部会

大分県漁業協同組合(上入津支店)

取組概要

  • 兼業による漁獲量向上、養殖業における地域ブランドの確立・浸透
  • 兼業による漁獲量向上、養殖業における地域ブランドの確立・浸透

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 種苗放流

魚種

  • ブリ
  • マダイ
  • イサキ
  • ヒラメ
  • クルマエビ

浜プランの取組内容

○全漁業者
・県の補助事業にて導入した総合水質計(クロロテック)の調査結果をデータ
化し、有害赤潮プランクトンの異常発生等の予兆となる指標を抽出・パターン
化することで、次年度から赤潮発生に対する早期対応を可能とし、もって養殖魚や漁船漁業畜養魚の競死リスクを軽減し生産性の向上を図る。
(スマート水産業化)。
・市の補助を受けつつ、底質改良材を広域に散布し、漁場改善による生産量の
增大を図る。
O漁船漁業者
・クルマエピ・イサキ・カサゴ・アワビ等の種苗放流を実施する。イサキにつ
いては20cm以下、クルマエビについては13cm以下を再放流するよう体
長制限を設けて小型魚の保護を行う。また、クルマエビは放流直後の食害を防
ぐため、海底に設定した中間育成箇所を網で囲むとともに海底に網(敷網)を
設置し、給餌しながら中間育成を行い、成長率が最も高いとされる6月に敷網
を残して囲い網を撤去する。一定期間、敷網を残すことにより食害を避け、自
然環境下での成長を促すなど、漁業者全体で放流効果の向上に取り組む。
○潜水漁業者
・害種駆除や磯焼け対策等の漁場藻場保全活動を積極的に行い且つ、イセエピ
等の増殖礁の整備を行うとともに、海藻胞子の付着着生による藻場面積を毎
年1.0ha増加させ、併せて自主的な禁漁区の設定と放流事業を行うことで
双方の相乗効果を発揮させ、磯根資源の維持増大を図る。合わせてワカメの生
産を促進し、兼業化による漁業所得の向上を目指す。
○真珠養殖業者
ブルーツーリズムとして観光客を誘致して、真珠のアクセサリー作成などの
体験学習を行い、真珠養殖の認知度の向上を図りながら、販売向上を目指す。
〇魚類養殖業者
・手動機(低価格、取扱容易、専門技術不要、安全作業)を4台導入し、完
全な血抜きによる品質向上で付加価値向上を図るとともにPR活動により販
路拡大及び単価・出荷量の向上を日指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報