浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

大分県|佐伯地区地域水産業再生委員会 鶴見地区作業部会

大分県漁業協同組合(鶴見支店)

取組概要

  • 養殖魚のブランド化
  • イワガキの試験養殖等

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 宣伝・広告
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • ブリ
  • タイ
  • イサキ
  • イワガキ
  • マグロ

浜プランの取組内容

①漁場の管理・改善の取組み
・サメ駆除
一本釣り漁業者は、一本釣りの漁具の破損、操業中の食害等の被害に対し、
海域や時期等の被害実態を踏まえ、県内外での対策事例を参考としつつ、漁
具・漁法の改良その他の対策を講じて漁業被害を低減させ、漁獲高の向上及び
漁場環境の改善を図る。
・種苗放流
イサキ、マダイ、ヒラメ、アワビ、サザエ、クルマエビの種苗放流の取り組
みに関し、漁業者は、対象種のCPUE等の記録や小型漁獲物の再放流などに
取り組む。
・藻場保全活動
潜水漁業者は、採介藻漁業の漁獲高の維持増加のため藻場の保全に取り組
む。具体的には、藻場面積の増加を図るため、母藻の設置、食害生物の除去(ウ
ニ類・魚類)、岩盤清掃、モニタリング等の活動に取り組む。
・赤潮警戒、海岸清掃に対する漁業者と地域住民の協力
漁業者と地域住民は協力して海岸清掃にボランティア参加し、沿岸域の環
境保全に取り組むとともに、赤潮被害の軽減のため、漁業者は情報共有を徹底
し、赤潮発生時には給餌の一時的中止等を実施することで、養殖魚等の斃死を
防ぐ。
・赤潮発生を抑制するための手法検討
大分県漁業協同組合は、近年、頻発長期化している赤潮発生対策として、二
枚貝の養殖を推進する。
・船曳漁業の漁場管理
船曳網漁業者は、船曳漁業で漁獲量、漁場に応じた休漁日を設定し、漁場環
境の回復、負荷低減を図る。
②付加価値向上の取組み
・養殖魚のブランド生産
ブリ養殖事業者は、大分県産ブランド「かぼすブリ」の試験養殖に向けて給
餌、販路、供給量、魚価に関する調査研究に取り組む。
・漁船漁業(旋網、底曳漁業)の活魚出荷
旋網漁業者や底曳網漁業者は、一部漁獲物を鮮魚出荷から活魚出荷に切り
替え、魚価向上を図る。
・養殖まぐろのブランド化、6次産業化
マグロ養殖事業者は、県下最大の旋網漁船の基地として大量の餌用漁獲物
が水揚げされる公設市場を擁する利点を生かし、安定的な生産と供給力をも
って、養殖から加工、販売までを一体的に行う6次産業化の展開を図る。
・活き締め・神経締めによる高鮮度保持
一本釣り漁業者は、一本釣りイサキ、マダイ、ブリの漁協(または市場)へ
の活魚出荷や活き締め、神経締め処理による高鮮度保持で魚価の向上を図る。
・植食性魚類の加工品開発
潜水漁業者は、アイゴ、ブダイ等の植食性魚類について、藻場の保全のため
の捕獲と、それを加工品として販売するための商品開発に取り組む。
③新規養殖業の着業への取組み
・イワガキ試験養殖
漁業者の高齢化や漁獲高の減少で経営状況が脆弱化している。そのため、佐
伯市及び大分県漁業協同組合は、過疎が進む集落の漁業者が安定的な収入を
確保できるように、イワガキ養殖への新規着業を促進し、過疎が進む集落の漁
業者は、試験養殖に取り組む。
④魚食普及の取組み
・漁協青年部女性部、行政によるイベント参加
漁協青年部や漁協女性部は、地域内外のイベント参加(祭り、量販店やホテ
ルでのプロモーション、物産展)を通じて、魚食普及、地産地消、産地市場 PR
を図る。
⑤公設市場の有効活用促進の取組
・公設市場のPR総合パンフレット作製、販促PR活動
佐伯市及び大分県漁業協同組合は、公設市場で水揚げされる多品種の魚介
類をはじめ、これらに関わる市場の衛生管理、スタッフの活き締めや神経締め
の技術紹介、漁業種類、仲買人、料理人に関することを記載した商談用パンフ
レットを作成し販促PR活動に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大分県漁業協同組合(鶴見支店)
住所 〒876-1202
大分県佐伯市鶴見大字地松浦206-16
電話番号 0972-33-1121