浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

大分県|佐伯地区地域水産業再生委員会 米水津地区作業部会

大分県漁業協同組合(米水津支店)

取組概要

  • 養殖魚の加工生産体制構築
  • 未利用魚の学校給食・病院食向け製品化

取組タイプ

  • 学校給食への供給
  • 養殖の生産規模拡大
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • ブリ
  • シイラ
  • ニベ
  • イセエビ
  • マダイ

浜プランの取組内容

① 生産量及び生産額の増大
・小型底曳き漁業者らは、自ら負担してクルマエビ種苗を放流するとともに、
放流後の生存率をより高めるため、給餌による中間育成と食害対策のための
放流点周辺の囲い網設置を行い、資源の増大を図る。
また、漁場にはヤマトベンテンウニなどが大量発生し、操業の弊害となっ
ていることから、自ら海底清掃を行い、漁場環境の改善に努める。
・一本釣り漁業者は、これまでのマダイ主体の種苗放流から、平成 26 年度に
開始した、より単価の高いイサキに主体をシフトするとともに、体長制限を
設けて小型魚の保護を行い、資源の維持を図る。
・潜水漁業者らは、磯焼け対策等の保全活動を積極的に実施することで毎年
0.2ha の藻場面積の増加(回復)を図るとともに、禁漁区間を設定すること
で放流事業との相乗効果を得てアワビ、サザエなどの資源の維持増加に努め、
水揚げ量の向上を目指す。
② 魚価の向上
・中小まき網漁業者や小型定置網漁業者らは、廃棄されたり安価で取引され
ているシイラやニベなどの未・低利用魚について、加工場処理施設の閑散期
を利用してフィレに加工処理することで、学校給食や病院食への提供を可能
とし、未・低利用魚の有効活用と単価の向上を図る。なお、冷蔵冷凍施設の
保管能力に限界があることから、大量に水揚げされ保管施設に入りきらない
場合には、一時的に生け簀に入れておくなどの工夫を合わせて行う。
また、中小まき網漁業者は、漁獲物を生け簀で蓄養して出荷量の調整を図
るとともに、出荷先を分散することで、より高単価で出荷できる体制を整備
する。
・養殖漁業者は他地域との競争に勝ち抜くために、一定手法の下で、大分県
特産のかぼすを餌に混ぜ与えることで大分県産としてブランド化した「かぼ
すブリ」の生産量を増加させるとともに、PR 活動にも努め、付加価値が増す
ことによる平均単価・出荷量の向上を目指す。
・たて網漁業者は、9月から5月の漁期期間中は、常に出荷できる体制を構
築し、佐伯市観光協会と延岡観光協会が企画する「東九州伊勢えび海道」な
どのイベント時期の地元飲食店への出荷に加え、新規販路の開拓による出荷
時期の分散で単価の向上を図る。併せて観光客誘致にも努める。また、イセ
エビ漁期中に一定量のイセエビを蓄養しておくことで、休漁中であってもイ
セエビ料理が味わえる店舗を限定し、プレミアム価格で提供することにより、
出荷価格の向上を図る。
・定期的に地元で開催される朝市「間越来だんせへ市」に参加し、習得した
鮮度保持技術を生かした漁獲物を自らが直接販売することで魚価の向上を目
指す。
③ 共同利用施設の整備
・22 年度に整備した加工場を活用し、養殖業者の出荷を現在のラウンド出荷
からフィレやロイン出荷に転換し付加価値を向上させることにより、製品の
単価を向上させる。また、魚の下処理の機械化・自動化を図り作業効率を上
げることで処理尾数を増加させ、フィレ等高次処理製品の出荷量の向上を可
能とする加工生産体制の構築を目指す。さらに、中小まき網業業者や定置漁
業者らの未利用魚の学校給食や病院食向けの製品化を本格化させ、漁業所得
の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大分県漁業協同組合(米水津支店)
住所 〒876-1401
大分県佐伯市米水津大字浦代浦633-33
電話番号 0972-35-6311