浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

大分県|佐賀関地区地域水産業再生委員会

大分県漁業協同組合(佐賀関支店)

取組概要

  • 新技術導入による活魚蓄養機能の強化
  • 販売業務のIT化

取組タイプ

  • 相対取引等
  • 宣伝・広告
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • アジ
  • サバ
  • タイ
  • イサキ
  • タチウオ

浜プランの取組内容

① 漁獲物の品質保持
・漁協は、荷捌き施設を活用して品質面での付加価値を向上し、他地区との
差別化を行って市場での評価向上を図る。具体的には、現在はシャーベット
氷を輸送の際の打ち氷に利用しているが、活け締め後の急速冷却に使用する
ことにより鮮度の保持を図る。また、魚を蓄養生け簀から活け締め作業をす
る場所へ移送する際、魚を入れた水槽をローラーコンベアで運んでいるが、
現在の施設では、ローラーコンベアで運んでいる間に水槽の水温が上昇し魚
体温も上昇する恐れがあるため、ローラーコンベアで移送時の水槽の水温を
適温に保ち、魚体温の上昇を防げるよう、施設改善に取り組む。
・漁協は、魚体の鮮度向上を目指し、魚種毎でよりよい締め方の習得に取り
組む。
・漁業者は、魚にストレスがかからないよう釣り上げを丁寧に行い、船倉を
魚種毎に使い分けて港に持ち帰る。
・漁協は新たにナノバブル発生装置を試験導入し、陸上水槽での蓄養試験を
行い、活魚蓄養機能の強化と鮮度維持に取り組む。
② 販路拡大
・大量漁獲時でも東京市場や福岡市場など特定の市場に集中出荷し値崩れを
起こしていることから、漁協は、他の市場への出荷や、これまで取扱い実績
のなかった飲食チェーン店等の相対取引先を増やすことで、出荷先の一極集
中を防ぎ、魚価の向上を図る。
・漁協と漁業者は、県内の食のイベントに参加して加工品や鮮魚販売による
PR活動を行い、地元消費の拡大を図る。
・漁協女性部は、地元小学生を対象とした魚のさばき方教室などの魚食普及
活動を行い、消費の拡大を図る。また、この取組の対象の拡大を検討する。
・サイズの小さいものや傷のついたものは、漁協が加工業者に委託して開き
やフライ、りゅうきゅう(魚の切り身を醤油ダレに漬けた大分の郷土料理)
に加工し、付加価値をつけて販売する。また、市の事業を活用し、新たな加
工品の開発や魅力あるパッケージ作り、販促活動等を行う。
・タチウオなどを他地区と共同出荷することで、輸送コスト削減を図る。
・漁協は、新たに注文受注や在庫管理を IT 化することで、職員の業務効率化
を図り、新規取引先への営業を積極的に行う。
③ 資源管理と漁場造成
・漁協と漁業者は協力してイサキ、アワビ種苗の放流を行う。アワビについ
ては漁協が中間育成を行い、大型種苗を放流することにより、放流後の生残
率の向上を図る。
・休漁日(毎月第 2 土曜)遵守徹底のため、漁業者が当該漁場の監視を行う。
・漁協は、県及び市に増殖礁の設置を要望し、藻場の増殖場を造成すること
により餌料生物を増加させ、水産資源の増大を図る。
・漁協青年部は、ヒジキが生息する水深帯にコンクリートブロックを設置し、
藻場造成を行い、ヒジキの収穫量増加による漁業者の収益向上を図る。
④ 漁村の活性化
・漁協は就業支援フェアに出展して就業希望者を募り、研修生を受入れる。
・漁協は研修生の定着を促進するため、住居の情報収集、斡旋等に努める。
・漁協と漁業者が協力して着業を促すことにより、漁業後継者を確保し漁村
の活性化に努める。
・地元が主催する祭りに参加することで、漁村活性化に繋げるとともに、他
地区の祭りにも参加し、当地区水産物を食してもらう。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大分県漁業協同組合(佐賀関支店)
住所 〒879-2201
大分県大分市大字佐賀関2016-4
電話番号 097-575-0511