浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

大分県|姫島村水産業再生委員会

大分県漁業協同組合(姫島支店)

取組概要

  • 水産加工品の開発や販売促進活動
  • 種苗放流対象種を主体に資源管理型漁業強化

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 種苗放流

魚種

  • クルマエビ
  • ヒジキ
  • ウニ
  • アワビ
  • ブリ

浜プランの取組内容

【資源管理】
漁協及び漁業者は、将来的に漁獲量を維持・増大するため、資源管理型漁業の強化に取組み、漁業資源の維持・増大を目指すこととする。具体的には以下に取組む。
漁協及び漁業者は姫島漁業集落と連携して、アカウニ等の定着性が高い魚介類の種苗放流を積極的に行うと共に、アワビの放流について、波板放流器等を用いるなど放流手法の改善を行うことによって、姫島地先に漁場の形成を図る。併せて、漁協は、種苗放流対象種について、新たに、体長(もしくは体重)制限を設ける。
漁協及び漁業者は姫島地区藻場保全活動組織と連携して、岩盤清掃等によってヒジキ藻場の拡大を図る。併せて、漁業者は、ヒジキ漁の際に坐(ヒジキの岩盤付着部)を残して収穫することによって、ヒジキ藻場の保全を図る。
再生委員会は、エイによる食害について情報収集を行うとともに、関係機関とその対策について協議を行う。
【漁場整備】
姫島村は、海底耕耘等を実施し、姫島地先に漁場の形成を図る。
漁協及び漁業者は、資源の保護・増大のための姫島周辺漁場への魚礁の設置や、漁労の軽減や安全性の向上のための漁港の整備・改修について、必要に応じて村や県に要望する。
【養殖業】
漁協及び漁業者は、養殖業を推進することにより漁業収入の向上を目指すこととする。具体的には以下に取組む。
クルマエビ養殖業者は、生産量の安定化を図るために、瀬戸内水研や県の協力の下、疾病対策を行う。また、クルマエビの疾病対策には、健全な種苗が不可欠であるため、姫島村及びクルマエビ養殖業者は、新たな種苗生産施設の整備に向けた検討を行う。漁協は、海藻養殖を推進するとともに、タイラギ等の新たな貝類養殖の取組みについて検討を行う。
【加工】
漁協、漁業者及び加工業者は、水産加工品の開発や販売促進活動に取組み、漁業収入の向上を目指すこととする。具体的には以下に取組む。
漁協は、漁獲量が多い魚種(ブリ、エソなど)を原料とする加工品開発を行う。併せて、村内外の給食での利用を図るため、関係者(栄養士会、大分県漁協本店等)と協議・検討を行う。
漁協、漁業者及び加工業者は、低利用魚の活用方法について協議・検討を行う。
【流通】
漁協、漁業者及び加工業者は、インターネットを活用した水産物販売について検討を行う。
【新規漁業就業者対策】
漁協は、毎年 1 名以上の新規就業者の確保を目指し、以下に取組む。
漁協は、漁業後継者の掘り起こしを行うとともに、漁業就業者フェア等に参加して、新たな漁業就業者の確保に努める。
漁協は、新規就業者に必要な支援策について、村、県等の関係者と協議を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大分県漁業協同組合(姫島支店)
住所 〒872-1501
大分県東国東郡姫島村字南1827-10
電話番号 0978-87-2211