宮崎県|北浦地区地域水産業再生委員会

北浦漁業協同組合

取組概要

  • 高度衛生管理型市場の新設
  • 地先資源の維持回復

取組タイプ

  • 衛生管理の徹底
  • 鮮度管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 資源管理型漁業
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • イワシ
  • カツオ
  • マグロ

浜プランの取組内容

1 漁業収入の向上のための取組
(1)漁獲物の高付加価値化
まき網漁業者12経営体は、これまで取り組んできた活魚化の取組を
引き続き推進するとともに、フィッシュポンプ使用等により高鮮度化
を図りつつ、流通形態の多様化や鮮魚出荷される魚の単価向上に取り
組む。
また、大型定置網においては、鮮度落ちしやすいイワシ類を魚倉を
備えた作業船で先に積み込むことで鮮度を向上させるとともに、各地
の消費地市場に出荷し、ニーズを調査する。
魚類養殖業者14経営体は、消費地市場・料理店に対する市場調査等
を実施し、市場ニーズの把握を行うことで、よりニーズに即した養殖
魚の生産に取り組み、併せて地元の水産加工業者と協力しフィレ加工
等の商品の開発を検討する。
上記の高付加価値化の取組によりそれぞれの漁業種類で1%単価を
向上させる。
(2)地先資源の維持回復
沿岸漁業者は、漁協とともに資源管理の取組について、現在自主的
に行っている休漁日設定や藻場の保全、放流等、資源評価に基づいた
適切な方法により地先資源の維持回復に努め、沿岸漁業における収入
の向上を図る
(3)新たな操業体制の導入
魚類養殖業者14経営体は、池入れ及び出荷サイズの見直しや給餌方
法の見直し、経営規模や経営構造の最適化によって収益性の向上を図
る。積極的な人工種苗の導入により、天然資源に依存しない安定した
養殖生産の実現及び持続可能な養殖業を実現するため、先進地の事例
を収集し、北浦地区で導入可能か検討し、実施可能となったものにつ
いて取組を開始する。また、一本釣業者はかつお・まぐろ類の来遊に
応じて曳縄等の、新たな漁法の導入等を検討し、操業に取り組む。
(4) 高度衛生管理型市場の新設
漁協は、日射・降雨・鳥類等の危害要因を排除した高度衛生管理型
市場を建設するとともに、効率的な水揚げができる体制について検討
する。環境にも配慮し、市場内は電動リフトを導入し運用する。
(5)新規冷凍冷蔵庫の設置
漁協は、豊漁時に現在生じている流通の目詰まりに対して根本的な
解決策である冷凍冷蔵庫の新設を水産加工会社に働きかける。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報