鹿児島県|屋久島地区地域水産業再生委員会

屋久島漁業協同組合

取組概要

  • 加工品開発
  • ブルーツーリズムの推進等

取組タイプ

  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 地産地消活動

魚種

  • サバ
  • トビウオ
  • シイラ
  • タイ
  • カンパチ

浜プランの取組内容

・漁協,トビウオ漁業者等は,魚価向上対策としてトビウオ,シイラ等を用
いた新たな加工品開発について,県水産技術開発センターに相談しながら
試作を行う。
・一本釣り漁業者は,単価向上のためハマダイ,アオダイ等の瀬物類の神経
抜き,血抜きによる鮮度向上技術について業者会において検討を行う。
・漁協は,トビウオ等の価格低下時には積極的に買い支えを行い,漁業者の
所得安定に努める。また,トビウオについては漁協で販売する加工原料と
しての確保を行うとともに,新たな加工品の開発を行う。
・漁協は,離島活性化交付金を活用し,タマガシラ,カンパチ等を島外に出
荷することにより魚価の向上を図る。
・漁協及び漁業者は,年3回程度,学校給食にトビウオ等を食材として提供
することにより島内消費の拡大を図るとともに,料理教室や研修会等を年
1回は開催し,魚食普及を推進する。
・漁業者は,離島漁業再生支援交付金を活用したサメ被害軽減対策として,
有識者の情報を得るなどし,より効率的な駆除方法等の探索を行う。
・トビウオ漁業者は,相互に連携し操船方法の見直しや船上で箱詰め作業を
行うなど操業方法の効率化,省力化を推進し,従業員(乗子)の削減を進
める。
・トビウオ漁業の効率化に伴い,削減された従業員が独立して一本釣り漁業
などへの漁業種類の転換を行う際,円滑に独立できるよう漁協は地域の漁
業士が指導していく体制を構築する。
・漁協は,安定的な漁業生産の維持及び漁村の活性化のため,既存の就業フ
ェアに参加するとともに,研修制度を活用して積極的に新規就業者の確保を
図り,年1名程度の担い手の育成確保に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報