浜プランの取組地区数
5
5
4
地区
※2023年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
5
4
地区
※2023年3月末時点
資源の増大と漁場環境保全(1) 藻場の造成 指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、沿岸漁場の維持・回復を図るため、鹿児島県水産技術開発センターや鹿児島水産高等学校等と連携しながら、アマモやホンダワラ類・ワカメ等の藻場造成や食害生物の除去等に取り組む。
(2) 漁場整備 山川町漁協は、沿岸漁業資源の増大を図るため、共同漁業権区域内への人工魚礁を整備するとともに、増殖礁の整備計画を進める。
また指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、沿岸漁業の重要な漁獲対象魚種であるアオリイカやマダコの資源増大を図るため、産卵用のイカシバやたこつぼの投入を計画的に行う。
さらに漁業者は、過去に整備された漁場や新たに整備された漁場の積極的な活用に取り組む。
‘(3) 種苗放流指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、これまで実施してきたマダイ・ヒラメの種苗放流について、より放流効果を高めるために、かごしま豊かな海づくり協会の協力を得ながら種苗の海面馴致や放流適地の選定、種苗放流の集約化に取り組む。
2 付加価値向上や販路拡大等による魚価向上(1) 衛生対策・鮮度保持 指宿漁協は、市場における木製魚函の廃止(プラスチック製魚函のみの使用)の徹底やステンレス製荷鈎の使用、市場入り口の消毒槽設置、高圧洗浄機等による市場揚場の清掃等の徹底など、市場の衛生対策に取り組む。
山川町漁協及び漁業者は、指宿漁協市場への沿岸物の漁獲物の出荷に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、鮮度保持に係る先進事例の積極的な情報収集に取り組む。
漁業者(特に瀬物一本釣り船団)は、新たな漁獲物の鮮度保持の取り組実としてナノバブル発生装置を導入する。
(2) 漁獲物の販路の強化・拡大 指宿漁協は、鮮魚商組合と協議し、指宿漁協本所市場での入札に参加する仲買人の増加を促す。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、漁獲物の一部を鹿児島中央卸売市場へ出荷し、鮮度保持・衛生対策の施された指宿産水産物のPRに取り組む。
漁業者は、鮮度保持・衛生対策を施した指宿産水産物を道の駅「山川港活お海道」や「いぶすき彩花菜館」に積極的に出荷し、鮮度保持・衛生対策の施された指宿産水産物のPRに取り組む。
漁業者は、鹿児島中央卸市場・指宿漁協市場の休市時に、沿岸物の漁獲物の量販店や鮮魚店への直接出荷に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協及び漁業者は、アオダイ・ハマダイや「菜の花カンパチ」などについてお歳暮用としての鮮魚の出荷・販売を強化する。
(3) 加工施設のHACCP対応化と加工品の開発・販売強化指宿市・山川町漁協及び漁業者は、平成 32 年度のHACCP制度化に向け、指宿市内の漁協加工場や水産加工施設のHACCP制度化に対応した衛生基準の導入に取り組む。
漁業者は、加工業者等とも連携しながら、飼付ブリや小型のマダイ、足の切れたマダコやカタボシイワシなど、浜値の低い魚種を利用した加工品の開発に積極的に取り組む。
指宿漁協・山川町漁協・山川水産加工組合は、指宿市や加工業者等と連携しながら指宿産水産物のPRプロジェクト「篤姫の台所」を積極的に活用し、東京や指宿市内で開催される指宿市主催の商談会への出展やインターネット販売など、指宿産の水産加工品の販売強化に取り組む。
指宿市・指宿漁協・山川町漁協・山川水産加工組合及び漁業者は、指宿市主催の「いぶすきマルシェ」などの地域イベントへの出展や、南薩地区(指宿市・南九州市・枕崎市・南さつま市)の水産物直売施設で構成する「南薩おさかな海道ネットワーク協議会」と連携した広域的な水産物販促イベントでの出展、鹿児島県主催の水産物品評会への出品、ふるさと納税の返礼品への出品等に精力的に取り組み、指宿産の水産加工品のPRと販路拡大に積極的に取り組む。
JF・団体名 | 指宿漁業協同組合 |
住所 | 〒891-0405 鹿児島県指宿市湊4-13-27 |
電話番号 | 0993-22-2236 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |