浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

鹿児島県|姶良地区地域水産業再生委員会

鹿児島県漁業協同組合(旧 福山町漁業協同組合)

取組概要

  • ヒトエグサ養殖の復活
  • 養殖アサリ・イワガキの品質向上

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • アサリ
  • イワガキ
  • ヒトエグサ
  • ブリ
  • カンパチ

浜プランの取組内容

1 漁業収入の向上対策
(1)生産量の拡大
①二枚貝養殖の拡大
・現在,アサリ養殖においては,網袋式天然採苗による養殖を行っている。
錦海,錦江漁協及びアサリ養殖業者は,規模拡大において作業の省力化
が課題となっているため,県,市等関係機関と連携し,干潟域の稚貝を採
集し養殖を行う等の省力化試験を開始する。
・現在,イワガキ養殖において,養殖用種苗は県水産技術開発センター(以
下,県水技センターとする)から購入している。福山町漁協及びイワガキ
養殖業者は,規模拡大において種苗の安定確保が課題となっているため,
県,市等関係機関と連携し,養殖漁場での天然採苗試験を開始する。
②ヒトエグサ養殖の復活
・近年,不漁により全く収穫できない状況が継続している。錦海,錦江漁
協及び養殖漁業者は,不漁原因として想定される鳥類等の食害及び近年の
海水温上昇への対策として,防除ネットの設置と南方系ヒトエグサの適応
化試験を開始する。従来の自家採苗による養殖も並行して実施する。
(2)価格の向上
①低利用資源の有効活用
・漁協,漁業者は,十分に利用していない天然ヒジキについて,利用方法
を検討する。
・漁協,漁業者は,ヒジキ養殖への取り組みを開始し,技術習得に努める。
・乾燥機等の導入について検討する。
(3)品質の向上
①養殖アサリの品質維持・向上
・漁協,漁業者は,出荷販売前の貝毒検査を継続して実施し,消費者に対
して結果を公表する。
・身入りの状態を数値で把握し,販売時期を判断するとともに産卵時期を
把握するため,肥満度調査を行う。
・漁協,漁業者は,漁獲から出荷販売までの工程において,陸上水槽等で
砂出しを行う方法や設備等を検討する。
②養殖イワガキの品質維持・向上
・漁協,漁業者は,出荷販売前に紫外線殺菌海水による清浄化のための処
理を行うとともに,漁場海水及び生体に係る一般細菌や貝毒検査等を継続
して実施し,消費者に対して結果を公表する。
・漁協,漁業者は,貝掃除等の日常管理や出荷の際の拠点となる施設の整
備について検討する。
(4)販路の強化
①夕市(直売市)の継続開催
・漁協,漁業者は,地元港で週 1 回あるいは月 1 回開催する夕市(直売市)
を継続して開催する。また,錦江漁協,福山町漁協は,地元で開催される
水産まつりに継続して参加し,地元水産物を販売する。これらにより,地
元を始め,一般消費者に対して錦江湾で漁獲される地魚や貝類,海藻類等
をPRすることで,地元水産物の定期的な購入機会の確保を図る。
②地元飲食店等との連携
・地元飲食店や温泉旅館等と連携し,地域特産品としてアサリやイワガキ
等をPRするため,地元飲食店や温泉旅館等をリストアップするとともに
内容について協議する。
③ふるさと納税タイアップ
・ふるさと納税タイアップ事業者として市に応募するため,返礼品内容を
検討する。
(5)藻場・干潟保全事業による収入アップ
・各漁協は,漁業者グループや地域 NPO 等とともに,漁場の生産力向上や
環境保全に重要な役割を果たしている藻場や干潟について,その機能を維
持・向上を図るため,種子マット等によるアマモ場造成や食害生物除去等
による干潟保全活動を実施する。藻場面積の拡大,干潟再生によるイカや
サヨリ等の増産やアサリ資源の回復をもって漁業収入の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 鹿児島県漁業協同組合(旧 福山町漁業協同組合)
住所 〒899-4501
鹿児島県霧島市福山町福山2639
電話番号 0995-55-2100