浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

鹿児島県|日置地域水産業再生委員会

江口漁業協同組合

取組概要

  • 加工業の強化
  • 販路拡大

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 漁協による買い支え
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • サワラ
  • カジキ
  • ワカメ
  • シラス
  • マダイ

浜プランの取組内容

①魚価向上
1)鮮度保持技術の向上による魚価の向上を図る
サワラ・サゴシは、資源管理内容シートの漁獲量予測においてこれまで
の平均位を横ばいで推移する予想である。収益率を上げるために、先進
地研修で学んだ鮮度管理技術等を習得して単価の高いさわらの出荷を目
指す。
・一本釣漁業者は、主な漁獲物であるサワラ・サゴシについて、血抜きが
不十分であると臭みが強くなり商品価値が落ちることから、引き続き活き
締め及び船上血抜きの徹底を行い、品質向上を図ることで魚価の向上を図
る。
・サワラ流網漁業者は、漁獲されたサワラ・サゴシの鮮度保持のために、
岡山市中央卸売市場での視察による成果を生かし、血抜きや漁獲物の保冷
の方法を徹底し、魚体の損傷を極力防ぐことで品質向上及び魚価の向上を
図る。
・吾智網漁業者は、高水温期で漁獲量が少なくなる秋口にカジキ流し網漁
を行い、鹿児島の秋の風物詩であるバショウカジキを夜間に漁獲している
が、引き続き流網の巡回回数を維持し(30 分おき)、網にかかったカジキの
早期発見による迅速な水揚げを行うことで品質向上を図る。
以上の取り組みにより基準年よりも 1.0%の魚価向上を目指す。
2)活魚取扱量の増加による魚価の向上
・吾智網漁業者は、これまで漁獲物を船倉水槽を用いて搬送しているが、
夏場高水温になることにより、搬送中に魚が弱ったり、斃死することが多
い。今後、水温を 20℃以下に保つための船倉水槽保冷機を順次導入し、単
価の高い活魚としての取扱量を増やすことで、基準年よりも 3.50%の魚価
の向上を図る。
・消費者の安全安心に対するニーズの高まりに対応するため、高度衛生管
理が可能となる閉鎖型市場への更新が必要となる。江口漁協は江口漁港管
理者である県に対して閉鎖型市場整備に関する要望を行っていく。
3)急速冷凍機を活用したバショウカジキの周年販売
バショウカジキは、資源管理内容シート漁獲の動向予測においてほとん
ど漁獲が無い状態となっている。ただし、過去の漁獲量の推移から獲れ
る年は 30 トンほどの漁獲がある。まとまって獲れる年に対応できる加
工、流通体制の検討が必要になってくる。
・吾智網漁業者が漁獲するバショウカジキは、5本/日以上水揚げされると
地元消費だけでは賄い切れない為、市場価格が下落する。漁協が平成 25 年
度に整備した超低温冷凍庫を活用し、江口蓬莱館での周年販売が可能とな
ったことから、一期目と同様に漁協が買い支えを行い、また、取扱い量を
増やすことで魚価の向上を図り、基準年より 2.50%の向上を目指す。
4)漁協による水産物小規模卸売市場での買い支え
・江口漁協では、日置市が整備した物産館施設「江口蓬莱館」を指定管理
者として運営しているが、新鮮な海産物と地元食材を利用したレストラン
が好評で、年間 40 万人以上の来館者と約 10 億円の売上高がある。
また、吹上町漁協ではふるさと納税返礼品向けに地魚の干物を提供して
おり、好評を博している。
漁協は、一期目と同様に、漁業者が水揚げする魚介類を江口蓬莱館向け
及び干物加工向けに安定的に仕入れること、さらに取扱い量を増やすこと
により、基準年より 3.0%の魚価向上を目指し漁業者の収入向上を図る。
5)ポンツーン設置・荷捌き施設の屋根掛け
・迅速な荷揚げと、荷揚げされた鮮魚に直接日光が当たることを防ぐため、
江口漁協は鹿児島県に対して引き続きポンツーンの設置と荷捌き施設の屋
根掛けを要望していく。
6)食品加工会社との連携
・水揚げされる未利用魚に関して、食品加工会社に新商品開発を依頼し、
価値の創出を行う。
②販路拡大
1)物産館・直売所の販売力強化
・江口蓬莱館で引き続き独自販促イベントを年 10 回開催し、集客数と販売
額の増加を図る。
・江口蓬莱館は日置市が所有しており、江口漁協が指定管理者となってい
る。指定管理者納付金を日置市に対して支払っている他、施設の改修等に
関しても日置市による施工となっており、必要な時に必要な対策がとれな
い現状となっている。
自由度の高い経営を目指すためにも、施設の払下げの早期の実現に向け
て日置市と協議を行う。
・漁協は、西薩海道や日置市直売所ネットワーク等各種団体とタイアップ
したイベントを日置市内外の直売施設で引き続き実施(年 3 回程度)する。
2) 魚食普及活動の推進
・日置市が日置市内各物産館に整備した映像放映機器を利用し、引き続き
地魚や水産業の魅力を伝える映像コンテンツを放映することで、消費者の
水産業・地魚への理解・興味を深め、魚食普及に繋げる。
・漁協は、旬の地魚(2月:ヒラメ、4月:マダイ、5月:しらす、9月:バシ
ョウカジキ、10 月:生しらす)を使用した試食イベントを日置市内各直売施
設において実施し、魚食の普及・拡大に努める。
3) 県外市場への出荷
・平成 30 年度に行った研修視察において、岡山市中央卸売市場から冬場の
サワラ取り扱いについて打診があったことから、試験的な出荷を行い、輸
送コスト等の検証を行う。この取り組みにより、基準年より 0.5%の魚価向
上を目指す。
4) 消費者への直接販売
・漁協は、地魚が豊漁時に卸売業者に低価格で競り落とされていることか
ら、インターネット通信販売を通して鮮魚・加工品を消費者へ直接販売す
る方策を検討する。
③水産加工業の振興
1)生しらす潮香贅の生産体制確立
しらすは、資源管理内容シートの漁獲量予測において、100 トン程度の
漁獲量が続く予想となっている。これまでの漁獲量と比べて半分程度と
厳しい予想なので、収益率を上げる体制の構築(経営体の統合や競合化
等)やこれまで以上に付加価値の高い商品開発や販売が必要になってく
る。
・漁協は、生しらす潮香贅の生産体制を確立するため、機船船曳網漁業者
から生しらす用のしらすを安定的に供給してもらえるよう協議し、基準年
よりも 0.05%の魚価向上を目指す。また手狭となっている江口蓬莱館加工
室以外の加工施設整備の検討を行う。
2)加工体制の充実
マダイは,資源管理内容シートの漁獲量予測において、漁獲の動向は
上向きとなっているが、漁獲量が上がれば単価が下がる傾向にあるので、
加工場の整備等付加価値向上が必要になる。
・江口漁協は、浜プラン第1期中に開発した新商品である「タイカツ」・「サ
ゴシフライ」の他、生しらす潮香贅、養殖を行っているワカメの新たな加
工品製造をスムーズに行うため、手狭となっている江口蓬莱館加工室以外
の加工施設整備を検討する。施設建設場所として江口漁港区域内を第1候
補とし、漁港管理者の鹿児島県と用地の貸借について協議を行う。
また、吹上町漁協はふるさと納税返礼品として売上げが好調な地魚の干
物製造に関して、直売施設「おさかな館」内の加工施設が手狭となってい
ることから、加工施設の増床について検討を行う。
・漁協は、豊漁時に価格が下がるマダイやサゴシについて、フィレ加工・
真空パック化し、通信販売などを通して通年で出荷し、魚価の向上を図る。
また、これに伴い効率化・省力化を図るため加工用機械の導入について
も検討していく。
3)新商品の開発
・漁協は、引き続き漁業者と連携して低価格で取引される未利用魚と江口
蓬莱館に出荷される地元産農作物を利用した中食加工食品(フライやコロ
ッケ類)の開発・試作に取り組み、試食販売等の結果を踏まえて、準備が
整ったものから順次生産・販売を行なう。高付加価値化により、低価格魚
の魚価について基準年よりも 43.78%の向上を目指す。
④漁業種類の複合化・新規就漁者の確保
1)観光地引き網漁
・吾智網漁業者の若手 11 名が漁獲量の少ない高水温期の夏場を利用し、観
光地引網漁体験を実施しているが、引き続き旅行会社や各学校等に積極的
にPRすることで、修学旅行生や漁業体験学習の取込みを行い、漁業所得
の向上に繋げる。
また、平日の観光地引き網漁実施回数増加を目指し、観光協会等と連携
していくことにより、基準年よりも 6.67%の所得向上を目指す。
2)ワカメ養殖
・吾智網漁業者の若手 11 名が江口漁港区域内において、引き続きワカメ養
殖を行い、出荷することで基準年よりも 65%の漁業所得の向上を図る。
・水揚げしたワカメの加工について、現状の生・塩蔵以外の加工方法を研
究する。
3)陸上養殖の検討
日置市が取組みを検討するアワビの陸上養殖に関して、江口蓬莱館での
試験販売等を通して参入に関する調査を行う。
4)新規就労希望者へ漁業研修の実施
・行政・漁協・県漁連が一体となり、吾智網・刺網漁業就業希望者を対象
とした長期の漁業実践研修を実施し、専業で漁業を営めるよう育成に務め
る。
⑤その他関連事業
1)共同漁業権外への漁礁整備を県へ要望し、水産資源の維持・回復を図る
2)吾智網漁業者及び漁協がマダイ・ヒラメ稚魚の放流を行い、水産資源の回
復を図る
3)全漁業者が藻場造成(アマモの播種・ホンダワラの種苗ブロック投入)、
これまで植林した山の管理を行い、水質の改善と生態系の維持を図る。
4)重要な観光資源である吹上浜海岸の景観保護と海洋汚染の防止のため、漂
流・漂着物の処理を、漁業者・行政等地域一体となって行う。
5)港内航路への砂堆積により、干潮時に航行が出来ない程支障を来している
ことから、漁業者及び漁協は、漁港管理者(江口漁港→鹿児島県、吹上漁港
→日置市)へ定期的な航路浚渫を要請し、操業機会の確保に務める。
なお、吹上漁港においては航路の機能保全計画策定及び泊地の移転等も含
めた抜本的な流砂対策について吹上町漁協より日置市へ要望を行ってい
く。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 江口漁業協同組合
住所 〒899-2203
鹿児島県日置市東市来町伊作田2101
電話番号 099-274-2326