浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

鹿児島県|三島村地区地域水産業再生委員会

三島村漁業協同組合

取組概要

  • 水産物の販売促進とPR
  • 地元加工グループと連携した加工品開発

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • イセエビ
  • イカ
  • カツオ
  • トビウオ
  • マグロ

浜プランの取組内容

⑴ 魚価向上
① 鮮度保持対策
・ 漁協は、県水産技術開発センターや県(鹿児島地域振興局)、村等関連機関の
協力を得て漁獲物の鮮度保持法に関する研修会等を開催する。
・ 漁業者は、研修会等に参加して鮮度保持技術の向上に努め、漁協と協力して鹿
児島市中央魚類市場等島外市場への出荷額を年間0.38%増やし漁業収入の向上
を図る。
・ 村と漁協は、県(鹿児島地域振興局)と連携しながら、研修会等で得られた知
見を基に本土への出荷態勢の整備に向け、鮮度保持に関する新技術を実施する
ために必要な関連設備の導入を検討する。
② 出荷市場の選択
・ 漁協は、鹿児島市中央卸売市場(魚類市場)をはじめ枕崎市漁協市場等の魚価
調査を行うとともに組合員へメール等を活用し情報提供を行う。
・ 漁業者は、出荷に優位な市場を選択し出荷する。
⑵ 漁獲量の向上
① 新たな漁業及び漁具・漁法の導入による漁獲量の向上
・ 漁協及び漁業者は、水産技術開発センターや県(鹿児島地域振興局)、村等
漁業収入向
上のための
取組
関係機関の協力を得ながら本村に定着していないアラ底縄(深海立はえ縄)
漁業の検討及び試験操業に取り組み、漁獲物等の調査を実施するとと
もに水産加工用原魚の供給を検討する。
② 水産資源の維持・回復
・ 漁協及び漁業者は、水産技術開発センターや県(鹿児島地域振興局)、村等関
係機関の協力を得ながら藻場調査や再生事業、抱卵イセエビの放流事業、スジ
アラ等の種苗放流事業、イカ柴の投入事業に取り組み、共同漁業権内外の漁場
再生及び水産資源の維持・回復を図る。
⑶ 販路の拡大
① 漁獲物の新たな加工製品開発による販路の拡大
・ 漁協及び漁業者は水産技術開発センターや県漁連、村等の協力を得ながら地元
水産加工グループとともに本村周辺海域で漁獲される水産物を利用した新たな
加工製品の開発や販路の拡大を図る。その他カメノテを利用した製品の開発に
着手する。
② 水産物の販売促進とPR
・ 漁協及び漁業者は、鹿児島県や村が実施するかごしまの島々フェアーやワンデ
ークルーズ、みしまカップヨットレース等のイベントや観光事業と連携し、本
村で漁獲される水産物等の宣伝販売を行い、販路の拡大を図る。
③ 魚食普及活動
・ 漁協及び漁業者は、村の協力を得て村内各島で魚料理教室を開催するとともに
村内各島に水産物流通販売システムを構築し、水産物の地産地消運動を推進し
地域水産物の消費拡大を図る。
④ 「みしま村の魚」ブランド化の取組
・ 漁協及び漁業者は村と連携し、三島村水産業振興促進協議会が策定する(仮称:
「みしま村の魚」)の使用基準に基づき、本村周辺海域で漁獲される水産物や
それらの加工品に「みしま村の魚」のブランド商品を開発し、ブランド名のP
Rと普及、販路の拡大を図る。
⑷ 漁労技術の向上及び漁業後継者の確保育成の取組
① 漁労技術向上対策
・ 漁協は、県(鹿児島地域振興局)や村の協力を得て漁業者が南薩地域等の漁業
者との交流会や漁業研修会等へ参加する機会を設け、漁業者の漁労技術並びに
漁業所得の向上を図る。
② 漁業後継者の確保育成の取組
・ 漁協及び漁業者は、県(鹿児島地域振興局)や県漁連、村等関係機関と連携して新規
漁業就業者総合支援事業を活用し、東京や大阪、福岡等で開催される漁業就業支援
フェアーに出展するとともに、同フェアーで三島村での漁業就業に興味を示した者に
鹿児島県と鹿児島県漁連が連携して実施しているザ・漁師塾(鹿児島県の漁業概要の
説明や青年漁業士の講和等の座学及び漁業体験)を周知し、同塾への参加を促すなど
新規漁業就業者の募集及び確保に努める。また、新規漁業就業者へは、新規漁業就業
者総合支援事業の長期研修制度を活用して定着に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 三島村漁業協同組合
住所 〒892-0821
鹿児島県鹿児島市名山町12-18
電話番号 099-226-5011