浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

鹿児島県|喜入地区地域水産業再生委員会

鹿児島県漁業協同組合(旧 喜入町漁業協同組合)

取組概要

  • 沖合漁業のキンメダイの販路開拓
  • 施設整備による多獲性魚・低利用魚の直売・加工と活魚出荷体制の構築

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 魚食普及活動

魚種

  • カマス
  • アジ
  • イトヨリ
  • アオノリ
  • キンメダイ

浜プランの取組内容

(1)付加価値向上 ① 多獲性⿂・低利⽤⿂等の直売及び加⼯漁協及び漁業者は、各種イベント及び事務所等での簡易な直売を通して、⼲物や⻘のりを販売し、直販のノウハウの蓄積と地元需要の確認を⾏う。
また、加⼯品開発に向けて、美味しい⾷べ⽅等について研究・情報取集を⾏う。
② 鮮度保持対策の普及と活⿂出荷体制の構築漁協は平成 30 年度に整備した研修施設を利⽤し、組合員に向けて神経締めや冷却⽅法等の講習会を開催し、鮮度保持技術を向上させることで、⿂価の向上を図る。漁業者もそれらの情報共有に努める。
また、漁協は整備予定の荷捌き所を活⽤した活⿂出荷体制の構築について検討する。
③ 出荷時期の検討 漁協及び漁業者は、各⿂種についてこれまでの出荷時期以外の市場単価を随時確認し、より⾼単価な取引が可能となる新たな出荷時期を検討する。
(2)販路の開拓 ① 海藻類の販路開拓漁協及び漁業者は、⻘のり収穫量の回復にむけ、栽培⽅法等の研究を進めつつ、より⾼単価での取引ができる販路を検討する。
また、⻘のりの代替として期待されるその他の海藻類(ヒジキ・オゴノリ)については、⽣産量の拡⼤・安定にむけて栽培技術の確⽴を図る。
② 沖合漁業のキンメダイの販路開拓 沖合漁業者は、現在の⿅児島・⻑崎のほか、他県の市場単価の動向にアンテナをはり、より⾼単価での取引が可能となる販路を検討する。
(3)漁獲量の増⼤ ① ⽔産資源の増⼤(⿂礁設置、藻場造成、放流等)漁協及び漁業者は、県・市等の関係機関の協⼒を得ながら、増殖⽤⿂礁の設置や松⽊等による⿂礁の設置、ヒジキ・オゴノリによる藻場造成、マダイ・ヒラメの種苗放流を実施し、⽔産資源の維持・回復に努める。
② 漁具の改良による漁獲率・操業効率の向上及び新規養殖業の導⼊ 沖合漁業者は、釣り漁具の改良を検討し、漁獲効率・漁獲量の改善を図る。
漁協及び漁業者は、新規導⼊予定のヒオウギ⾙やアサリ等の養殖について、養殖試験を実施し、関係機関と情報共有しながら産地化に向けての検討を進める。
(4)直販施設・荷捌き所 等の整備漁協は、既存の事務所に併設して、直販施設、荷捌き所、冷凍庫、冷蔵庫、フォークリフト、そして⾙類のための蓄養施設(ポンプ、タンク、滅菌海⽔浄化装置、冷却装置、上屋)などの整備を検討する。各施設の整備に向けて、費⽤対効果の検討、施設の運営・利⽤⽅法の検討、⽤地の確保に向けた港湾管理者との協議、補助事業導⼊に関する⾏政機関との協議等を⾏っていく。
特に次年度整備予定の荷捌き所については、整備の計画を具体化し、予算の要望を⾏う。
(5)ブルーツーリズム等による地産地消の推進及び⿂⾷の普及漁協及び漁業者は、⻘のり摘み体験等のブルーツーリズムが実施できるように、⻘のりの⽣産量の回復に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 鹿児島県漁業協同組合(旧 喜入町漁業協同組合)
住所 〒891-0203
鹿児島県鹿児島市喜入町7010-5
電話番号 0993-45-2424