沖縄県|宮古島漁協地域水産業再生委員会

宮古島漁業協同組合

取組概要

  • 鮮魚の高付加価値化
  • モズク原藻単価の向上及び水揚量の増加

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 養殖の生産規模拡大
  • イベントの開催や出店

魚種

  • モズク

浜プランの取組内容

【収入向上対策】
① 鮮魚の高付加価値化
(1) 漁協及び一本釣り、素潜り・潜水器漁業者は、これまでの漁業者
ごとの魚価について整理・比較を行い、魚価向上方法について検
討する。
(2) 漁協と漁業者は、講習会や相互勉強会を通じて、活〆技術等を用
いた魚価の更なる向上を図る。
(3) 漁協は、鮮魚の付加価値向上に向けた HACCP の考え方を取り入
れた鮮魚荷捌き施設の整備について検討し、関係者と協議する。
(4) 漁協は、県の農林水産物条件不利性解消事業を活用して海水冷却
機を導入し、鮮魚の質を高め魚価の向上を図る。
② 鮮魚の島外出荷量の増加
(1) 漁協と漁業者は、県漁連等から情報収集に努め、宮古島産鮮魚の
引き合い調査を継続しつつ、島外出荷先の開拓・販売方法の検討
を行い、魚種と出荷先、その手法の絞り込みを行う。
(2) 漁協は、島外飲食店等への宮古島産鮮魚の PR を行い、出荷量の
増加を図る。
③ モズク原藻単価の向上及び水揚量の増加
(1) 漁協は、特定区画漁業権を拡大し、養殖面積を確保する。
(2) 漁業者は、既存漁場の整理・未利用漁場の活用で 1 生産者あたり
展張枚数 5 枚を増やし、生産量向上を図る。
(3) 漁業者は、地元由来の品種株を積極的に利用し、モズク品質の向
上と生産増量を図る。
(4) 漁協と市及び漁業者は、「宮古島もずく」のブランド化に向けた検
討を行う。
(5) 漁協と漁業者は、地元由来株の特徴等について勉強会を行い、そ
の優位性を共有して「宮古島もずく」ブランド化の意識を高める。
④ アーサ水揚量の増加
(1) 漁協は、特定区画漁業権の拡大を行い、養殖面積を確保する。
(2) 漁業者は、1 生産者あたり展張枚数を 5 枚増加する。
(3) 漁協は、平成 27 年度整備されたアーサ二次加工所を有効活用し、
受入数量増加に対応するとともに加工処理の効率化のため加工機
械整備を検討する。
⑤ 食育イベントの実施
(1) 漁協と漁業者は、協力してモズクの日・アーサの日・マグロの日
漁協販売会等イベントを企画・実施する。
⑥ 新規就業者支援対策
(1) 漁協と漁業者は、担い手確保・育成対策事業を活用し、新規就業
者を育成し、定着を図る。
(2) 漁協は、漁業就業者支援フェアへ参加し、新規就業者の確保に取
り組み育成支援を行う。
(3) 漁協は、地域中高生に職場体験学習等の経験を通じて漁業への関
心を引き出し、新規就業のきっかけを作る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報