長崎県|諫早市小長井地区地域水産業再生委員会

諫早湾漁業協同組合(小長井地区)

取組概要

  • 冷凍保管のカキを使った商品の開発
  • カキ等の養殖体験を販売商品化

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 養殖の生産規模拡大
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • アサリ
  • カキ

浜プランの取組内容

(1)生産量の増大と付加価値向上
① 漁協はカキ養殖業者の負担軽減と養殖生産量の増大を図るため、
生産性、耐久性に優れた鋼製筏1基を設置するとともに、漁業者
は設置された筏を使い生産増に努める。
② 漁協は、カキ養殖で発生する割れや極小などの規格外のカキを養
殖業者から買い取り、冷凍庫に保管し、加工を行い加工品として
販売する。
③ 漁業者及び漁協は、水産試験場等と連携し、フジツボ等の付着を
抑制する技術の開発に取り組む。
④ 漁業者及び漁協は、アサリ養殖における高水温対策並びにナルト
ビエイ等の食害対策として、地掘りアサリから垂下式養殖への転
換・拡大に向けて協議を行う。
⑤ 漁協及び漁業者は、アサリの選別作業時の作業効率の向上を図る
ため、スマート機器の導入など先進地視察等を行う。
⑥ 漁業者は、地掘りアサリの歩留り向上のため、干潟等の維持・保
全を図るため各活動組織の保全活動に参加する。
⑦ 刺網、小型定置網などの漁船漁業を営む漁業者は、単価向上を図
るため漁獲物の鮮度保持に関する研修を行う。
⑧ 漁業者及び漁協は、水揚げを維持するため関係漁協等と連携して
種苗放流を行う。
(2)新商品開発や販路拡大
① 漁協は、冷凍庫に保管したカキ等を使って、周年販売できる常温
加工品の開発に取り組む。
② 漁業者及び漁協は、養殖カキの新たな販路開拓のため、大都市圏
などに養殖カキを出荷している県漁連や魚市場仲買業者と販売の
動向や消費者の趣向などに関する意見交換を行う。
③ 漁協青壮年部は、イワガキの養殖拡大のため、地先や沖合の漁場
で試験養殖に取り組む。
(3)海業による漁業者の収入の拡大
① 漁協は、直売所の売上増大を図るため、各地の直売所や併設され
た食堂、かき小屋などの視察を行う。
② 漁協青壮年部は、地元小学生を対象に実施しているカキ等の養殖
体験の商品化について検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報